※ひな4歳
このブログについて初めましての方は→こちら☆
このブログについて初めましての方は→こちら☆
出産準備(赤ちゃんのもの)
出産準備(ママの支度)
に続いてひなの今後の予定など書いてみました(・ω・)
陣痛が来たときは
パパには会社から帰ってきてもらい、実家の母にも駆けつけてもらう予定なのですが
想定しているパターンは
①ひなはばぁばと待機してもらい、パパママは病院へ(第一希望)

②ひなパパママで病院へ向かい、パパとひなは家へ戻る

③ひなばぁばママで病院へ向かい、ばぁばとひなは家へ戻る、パパは会社から病院へ

④ひなは幼稚園の延長保育で一時待機し、ばぁばがひなをお迎え、パパは会社から病院へ

の、どれかです。
陣痛タクシーも登録しました。
まあこのどれかで何とかなる(はず)。(・ω・)

いつもコメントありがとうございます♪
いただいたコメントは主に最新記事のコメント欄にて
お返事させていただいております〜!
そうだ、以前「出産準備」の記事のときに「補乳便の消毒どうします?」
とコメントで聞かれたのですが、その後電子レンジ除菌のやつ買い足しました!

ひなの時は煮沸していたので今回初めてです、使ってみます!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)

人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

出産準備(ママの支度)
に続いてひなの今後の予定など書いてみました(・ω・)
陣痛が来たときは
パパには会社から帰ってきてもらい、実家の母にも駆けつけてもらう予定なのですが
想定しているパターンは
①ひなはばぁばと待機してもらい、パパママは病院へ(第一希望)

②ひなパパママで病院へ向かい、パパとひなは家へ戻る

③ひなばぁばママで病院へ向かい、ばぁばとひなは家へ戻る、パパは会社から病院へ

④ひなは幼稚園の延長保育で一時待機し、ばぁばがひなをお迎え、パパは会社から病院へ

の、どれかです。
陣痛タクシーも登録しました。
まあこのどれかで何とかなる(はず)。(・ω・)

それから入院中については
(これは今回正直恵まれてるなーという状況なのですが)

ありがたい制度です。
「ちゃんとひなの事みてるよ」
と言ってくれてるので
入院中のひなのことは旦那にお任せ。
食事はコンビニでも外食でも、もう栄養バランスは気にしなくていいから
「歯磨きだけは忘れないで!」とお願いしてます。
あと、ひなが心細くてわがまま言うかもしれないけど
この期間は出来るだけ叱らないで過ごさせてやってほしい。
***
それから
私が家にいない間、幼稚園のことが心配なので
「幼稚園、曜日別持ち物リスト」
を作りました。

月曜日から金曜日まで


月曜日から金曜日まで
各日の持ち物リスト、服装、習い事への送迎の仕方を写真とイラストで解説。(過保護か)

心配なんだもの。orz
作ってみたら私自身も毎朝幼稚園の準備をしながら
「今日は火曜日か〜、忘れ物なかったかな?」
「今日は火曜日か〜、忘れ物なかったかな?」
と確認に使えているので、面倒だったけど作ったかいがありました。
パパ以外にも、産後お手伝いに来てくれる私の母とも情報共有できます。
そしてそう、
退院後はしばらく 同県内の実母がお手伝いに来てくれます。
ありがたい。
超超超超ありがたい。
これでひなの生活面についての問題はほぼ安泰。
あとはひなの気持ちの問題かな。(´ー`;)
もう1話、続けてひなの反応などのお話書きます。
***
いつもコメントありがとうございます♪
いただいたコメントは主に最新記事のコメント欄にて
お返事させていただいております〜!
そうだ、以前「出産準備」の記事のときに「補乳便の消毒どうします?」
とコメントで聞かれたのですが、その後電子レンジ除菌のやつ買い足しました!

ひなの時は煮沸していたので今回初めてです、使ってみます!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

コメント
コメント一覧 (19)
どのパターンになるかドキドキですよね!夜中の場合は、ひなちゃん起こして連れて行きますか?
我が家は、上の子に事前にどうするか確認して起こしてと言われていましたが、実際0時頃だったので起こさず出掛けました。ただ本陣痛きたかもって思った頃に、何か察知したのか「どうしたらいいの?」と泣いて起きたので、寝ようねってなだめましたが(^^;
あと、ひなちゃんの体調不良時の対策はお済みですか?夜間救急の場所や電話番号、医療券の置き場などの確認を旦那様やお母様となさると良いかもです!子供用市販薬やマスク、消毒スプレーなど買い置きしとくのも万が一の時に役立つかも。
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんとママの2人だけの時間楽しんでください。
kurico_give_me
が
しました
すごいさすがくりこサン💓
哺乳瓶のレンジ消毒使ってました!懐かしい!!
なかなか熱くなりますので、ひなチャンはもちろん大人も要注意です~(>_<)
瓶が…瓶が熱々なんですよ本当に(´Д`)
あとすぐ開けとかないと水滴残っちゃうので、出来ればチンしたあと広げておいた方がベターです(^^)
風邪流行ってますし気を付けてお過ごしくださーい(*´▽`*)
kurico_give_me
が
しました
なかなか出来上がりが熱いから母乳とミルクが半々の混合だとめんどくさそう…私は1日1回くらいだったので大変じゃなかったけど、熱すぎてすぐ使えず💦
早く使いたい時に使うのがいいかもです!
ひなちゃん、大好きです❤️
kurico_give_me
が
しました
いよいよという感じですね。二人目が産まれたらもう生活が一変しますよ。
うちも二人目がようやく一歳になったのですが、4歳の娘がお姉ちゃんらしくふるまったり、弟に負けじと甘えてみたり、安定するまで時間がかかったと思います。
ぱぱさんに、どうかひなちゃんの心に寄り添ってあげてくださいとお伝えください。
kurico_give_me
が
しました
くりこさんファミリー、超協力的で仲の良さが感じられます。
kurico_give_me
が
しました
8月に4人目出産だったので出産準備してた頃が懐かしくて…😊
上の子たちの朝支度、私もノートに取説みたいにして準備してました☆(絵は下手なので写真付で)
夏休みだったので結局使わなかったんですけど。
赤ちゃん待ち遠しいですね(*^-^*)
kurico_give_me
が
しました
煮沸より楽でした(笑)
火傷注意ですが(;;゚; ;゚;)
ガサツな性格なので卒業後は瓶をいれるほうに小袋タイプのお菓子、ケースはハイハインみたいな個装タイプのお菓子いれてます(笑)
西松屋に1本だけレンジ消毒できるケース売っててcombiより火傷率低くて良かったんですけど母乳実感だとサイズ合わないんですよね...
Kタイプなら大丈夫なんですけど(;;゚; ;゚;)
kurico_give_me
が
しました
もうすぐ楽しみですね🎶
私は上の子が2歳の時に下の子を産みましたが
陣痛きたら義親呼んで……と軽く考えてたら
まさかの早めの破水(´×ω×`)
たまたま夫が居たので上の子を見てもらえましたが、1人だったら
破水の処理しながら荷物持って上の子連れてタクシーへ……と考えると(´×ω×`)
もしかしたらもうお考えかもしれませんが💦
kurico_give_me
が
しました
陣痛きたなーっておもってから、病院へ連絡、旦那に連絡して、私は、ぜーんぶ荷物を持って、歩いて病院にいったのてすが、、旦那、ギリギリ立会い間に合いませんでしたー。1時間弱の距離だったのですが。。
2人目のときは、休日の早朝に破水したので、上の子を、旦那に見てもらって、タクシーで、一人で病院へ向かいました。病院ついてから、陣痛開始して1時間弱で産みました。
1人目が早かったので、予定日前に陣痛促進剤使って出してあげましょうってことで、計画してたのですが、それより早く、まさかの破水から始まりましたー。陣痛から始まって、、娘と2人きりだったら、アウトだった気がします。。
2人目は、とっても早くなる人もいるので、、お気をつけてー。。
kurico_give_me
が
しました
私も作りました
お世話リスト❗
私は、入院手術の間、旦那だけでなくばあばにも分かるように、
息子の幼稚園リストと娘のお世話メモです。
離乳食の感じとか、日々の生活リズムとか書いておきました。
幼稚園は曜日ごとにハンカチとランチクロスはジップロックに入れておきました
忘れ物だけは、しないようにしておきましたが毎日確認電話がきました。
その時に声聞いたり出来たので、入院生活持ちました(精神的が)
くりこさんが安心してご出産されるのをお祈りしてます。
kurico_give_me
が
しました
私も去年の今頃妊婦だったので懐かしいです❤️
余計なお世話ですが、パパとふたりきりというのもひなちゃんにとってはあまりない経験だと思うのである程度はふたりに任せてあげて欲しいなと思ったりもします。叱られても良い経験かと。
我が家は、私の入院期間によって娘とパパの関係がぐっと成長したのを感じたので余計なお世話と思いつつもコメントさせて頂きました(>_<)
頑張ってくださいね、応援してます❗
kurico_give_me
が
しました
いろいろ大変なことも多いと思いますが、頑張ってください。
応援してます!
曜日別の持ち物リストがとてもいいアイディアだと思いました。
私もまだ先ですが、来年に2人目出産予定です。
旦那に登園の準備とか出来るの?と聞いてものらりくらりで心配なので、ぜひ参考にさせてください!
kurico_give_me
が
しました
上の子は当時年少さんだったので、ひなちゃん&くりこさんと状況はほぼ同じです。
準備万端ですね!パパさんお母様もこれで安心ですね。
私も色々想定して、対応を検討してました。
幼稚園の延長保育使うとか、夫に直接会社から来てもらうとか…。
うちは、両親義両親ともに遠方だったので、家族で乗り切るつもりで張り切ってましたが、私がまさかの予定日1ヶ月前頃に切迫早産で入院…夫の母に急遽駆けつけてもらい、出産後しばらくいてもらい、その後は実母とバトンタッチという想定外の出来事となりました(笑)
でも義母がいてくれたお陰で、陣痛は深夜始まったのですが、上の子を起こさず見てもらって夫と2人で産院へ行き、立会いすることができました。
2人目は本当に出産の進みが早いです。
私は1人目も早かったのですが、それ以上に短時間で出産を終えました。
無事に終えるまでドキドキですが、妊婦さんが終わる寂しさもありますよね。
お体ご自愛ください^ ^
kurico_give_me
が
しました
☆リカコさん
☆コテツさん
☆ぺんぺんさん
☆ハナ兎。さん
☆信天翁さん
☆ゆうたんさん
☆エイミーさん
☆りぃさん
☆あららさん
☆そらまめこさん
☆年子ママさん
☆ここさん
☆ラララ♪さん
コメントありがとうございますー!
「予定日」まではまだ少しあるのですが、先日妊婦検診でも
「うん。週数的にも赤ちゃんの体重も大丈夫なので、陣痛きたら産もうね」
と言われまして、いよいよ…という感じになってまいりました(・ω・,,)
「お世話リスト」みたいなもの、いいね!や、似た感じの作ったよ〜!
とのコメントもありがとうございます(´∀`)
旦那やお手伝いに来てくれる母ともわかりやすく情報共有できるのがいいですよね!
「電子レンジ除菌、かなり熱くなるから気をつけてね!」
のコメントもありがとうございます!
初めてなのでうっかり火傷しないように気をつけなくては。
(続きます)
kurico_give_me
が
しました
他にも色々いただいたコメントで
「夜中の場合は…」→ 実母がすぐに来てくれれば実母に任せて旦那と病院へ行こうと思います。それかパパママひなでまず病院へ向かって、実母にも病院へ向かってもらって、駐車場でひなを受け渡し…というのもあるかも(> <;)
「ひなちゃんが体調不良の場合など、薬や診察券のありかの確認も!」
→ありがとうございます!一応旦那も知ってるはず…ですが、改めて一度旦那と確認しておきます (´∀`)
「破水からくる場合もある!」
→それは慌ててしまいそうです(;∀;)
私以外の大人が家にいなくて、ひながすでに帰宅しているパターンが一番大変ですね(汗)
会社にいる旦那よりは、実母の方が家に近いので実母に来てもらえてら良いのですが、
登録している陣痛タクシーでひなと病院へ向かいながら実母にも病院へ直接来てもらう…。というパターンもありそうです、もうそれ以外に選択肢ないですよね(汗)
「2人目は生まれるの早いよー!」
→これも、急ぎの場合は↑のパターンになるしかないですかね(> <;;)
ひなの時は陣痛から出産まで11時間、というごくごく平均的な時間だったのですが
2人目…どうなるか(汗)
「パパとふたりきりの時間、ある程度ふたりに任せるのも娘とパパの関係がぐっと成長するきっかけに」
→素敵だー!とりあえず「何がどこにあるか」は困らないように伝えつつ、
対応は私があれこれ口出しすぎないのもいいかもしれませんね (*´▽`*)なるほど!
色々と気にかけてくださりありがとうございます。
「いよいよ」と言いつつ、ひなの時は予定日超えたので
もしかしたらまだ1ヶ月くらい妊婦やってるかもしれませんが、頑張りますね!
kurico_give_me
が
しました
私も色々と考えていましたが、
結局夜中に陣痛がきたので夫に連れて行ってもらいました。
わたしは母に通ってもらっています。
自宅が一番安心する場所なので。
ひなちゃんのお姉ちゃん振りも楽しみです。
私もそわそわしてきましたw
kurico_give_me
が
しました
出産時になってみないと分からないですが、準備バッチリですね♡
楽しみですね!お体お大事に♬
kurico_give_me
が
しました
煮沸や漬け込みは使ってないので
比べられませんが、
個人的には、
消毒と保管が一緒でラク。
漬け込みの容器や薬剤も不要でコンパクト。
実家などのお泊まりでも
レンジ借りるだけ&短時間なので気もラク♪
など不満は全くなくとても助かったアイテムの1つでした。
もう少しって感じでドキドキですね♪
寒い日もあるので寒さに気を付けてお過ごしください♪
kurico_give_me
が
しました