※ひな4歳
このブログについて初めましての方は→こちら☆


臨月になったので
「ママもうすぐ入院するかもしれない」とお話しました。
一応納得してくれましたが、
泣かれちゃいましたね。
ひなは、私の妊娠中ここまで既によーくよぉぉぉぉーく頑張ってくれていました。
「抱き上げて抱っこすること」
は一度もせがまず、座って抱っこで我慢してくれていたし。
いつもコメントありがとうございます♪
いただいたコメントは主に最新記事のコメント欄にて
お返事させていただいております〜!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)

人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

このブログについて初めましての方は→こちら☆


臨月になったので
「ママもうすぐ入院するかもしれない」とお話しました。
一応納得してくれましたが、
泣かれちゃいましたね。
ひなは、私の妊娠中ここまで既によーくよぉぉぉぉーく頑張ってくれていました。
「抱き上げて抱っこすること」
は一度もせがまず、座って抱っこで我慢してくれていたし。
つわりでゲーゲー吐いているときは
いつもコメントありがとうございます♪
いただいたコメントは主に最新記事のコメント欄にて
お返事させていただいております〜!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

コメント
コメント一覧 (49)
うちも上が4歳で今年五月に出産しましたが、産後あまり構ってあげられないことなどは特に事前に予告などはしませんでした。
(実家の母が泊まりで手伝いに来てくれるのがわかっていたこともあり)
これまで我慢させてきた抱っこのリクエストなどには、産後極力お応えするようにして(笑)、あとは「赤ちゃんはまだ0歳で、お姉ちゃんのようにまだ○○できないからね~」と都度説明するようにしてきました。
本人なりに噛み砕いて納得しているようで、自分のことも一人でやろうとしたり、赤ちゃんのことでお手伝いしてくれたりと奮闘しています。
4歳差でよかったな~と思うことのひとつです。
残りのマタニティ生活、お大事に心穏やかにお過ごし下さい。
kurico_give_me
が
しました
後は声掛けあるのみです!授乳する時は「ちょっと赤ちゃんにご飯あげて良い?」と、上の子も気にしてるアピールをしっかりする!産まれる前や、産まれてからも寝る前に「赤ちゃんがいても、ひなちゃんへの愛情は変わらないからね。ひなちゃんが可愛くて愛しいから、ひなちゃんのお陰でもう1人産みたいって思えたんだよ。ありがとう」って伝えたり、産まれた後はこまめに「赤ちゃん、ひなちゃんのこと好きみたい!ひなちゃんが手を握ってくれたから嬉しそうに笑ってるよー!」と。モチロン赤ちゃん側にも、「お姉ちゃんが赤ちゃん産まれてくれて嬉しいって。嬉しいねー」と。
結構声掛けだけでも何とかなるもんです!長くなりましたが、少しでも楽しく残りの臨月ライフ&産後ライフを過ごせるように願ってます!!
kurico_give_me
が
しました
最近読んだブログでこういうのがありました。
産後すぐは無理ですが、参考になれば…。
夜のドライブに誘ってみる【3人育児②】 : 規格外でもいいじゃない!! http://ryu-tamako.blog.jp/archives/12997853.html
kurico_give_me
が
しました
うちも4歳差…上の子は赤ちゃん返りもなくよく頑張ってくれました。
下の子が寝てる間は、時間が有る限りスキンシップを取っていました。
ありがたいことに、とても聞き分けがよくニコニコでいてくれました。
授乳中も、赤ちゃん可愛いねぇ(*≧з≦)とメロメロ(笑)
実際パパよりもパパらしいお兄ちゃんでした。
それは今も変わらず、宿題が終わったら弟と遊んでくれてます。
帝王切開だったので私が遊んであげることが出来なかったので申し訳なかったです…
ひなちゃんも素敵なお姉さんになりますように…
出産頑張って下さい❗
無事に母子健康で産まれてくることを祈っています❗
kurico_give_me
が
しました
出産後のことはそれとなーく、おもちゃのことや寝るときのことなど小出しに予告しています😅
前回のイラスト付き解説書。私も作りましたよ😂心配事が絶えないですね😓
kurico_give_me
が
しました
3才差なので 健診にも 産婦人科で行われてた
マタニティビクスにも 常に一緒
病院にも慣れたから お泊りしてくるーで
さらっと納得
赤ちゃん産まれて すぐに
ベッドの上に座らせて 膝の上で赤ちゃんを抱かせました!
手の大きさ比べたりして 赤ちゃん何にも出来ないから お世話お手伝いしてね!と話して
おっぱい みたいやわ〜〜って言ったら
早くあげて!と 言ってくれたり
おむつ取りに行ってくれたり してくれました
お兄ちゃんやからは 言わないように 気をつけてましたよ
もうすぐ 新しい家族に会えますね
体調に気をつけてね〜〜
kurico_give_me
が
しました
目の前に何にもできない赤ちゃんがいると、どうしても、着替えもおしっこもひとりでできるお兄ちゃんは後回しになってしまいます。
でも、お兄ちゃんを抱っこするときは、必ず、あなたが、一番好きよと言っています。
わたしが母から言われて一番、嬉しかった言葉だから。
くりこさんの二人育児、今から楽しみにしています。
くりこさんなら、きっと、二人とも大切にできる育児ができると思うから。
kurico_give_me
が
しました
そうすることで、赤ちゃんは手がかかるもの、お姉ちゃんはお母さんと一緒に作業ができて、妹よりもお母さんに近いんだということが感覚で分かったかなと思います。
あとは「お姉ちゃんなんだから」ではなく、「さすがお姉ちゃん!」
さらに「さすが○歳だね」と言うようにしています。
お姉ちゃんだと役割になってしまい、「お姉ちゃんなんて…」となりますが、○歳だと自分の中での成長なので納得してくれますよ。
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃん入院の間は、我慢じゃなくて楽しみって感じたらいいのかなぁ。
クリスマスのアドベントカレンダーみたいに毎朝起きたら1日一個袋を開けたらママからのお手紙とかちょっとしたお菓子とかプレゼント的なのを用意してみては?と思ったのですが臨月の今からじゃ大変ですよね。すみません^_^;
それでは。(^_^)
kurico_give_me
が
しました
うちは2才半差で、2人目出産を機に退職だったので、それまでは保育園でしたが、出産後にその保育園は退園、かと言って里帰り出産でもないし、実家も頼れないし、旦那も激務なので、1人で新生児と2歳児を見る余裕はなかったので、上の子は週に数回、託児所に預けてましたヽ(´o`;
そこで、めいいっぱい遊んだり、少人数の託児所だったので、先生にしっかり構ってもらえたので良かったのもあります。しばらくはお母さんも泊まりや通いで来てくださるなら、そんな時は下の子をお母さんにお願いして、ひなちゃんとたくさん構ってあげられると良いですね(^^)
やはり、うちも下の子は、母乳、ミルク、沐浴、オムツと最低限の世話だけで精一杯で、優しく話しかけるとか、なんかそうゆう余裕はなくて、ちょっと可哀想な新生児〜乳児期間でした(^^;
でも、2才半差でも、小さなお母さんのように色々上の子は手伝ってくれましたよ!本人からしたら、下の子のことは、リアルメルちゃんの感覚もあったと思います(^^;
kurico_give_me
が
しました
妊婦生活もいよいよ終盤ですね!
私も今イヤイヤ期2歳と5ヶ月の男の子二人育児で毎日てんやわんやです😅
上の子に我慢させる…ではなくて、「ママのお手伝い」や「(昔パパさんとしたように)一緒に子育て」って感じにしてはどうですか?
「赤ちゃん寂しがってるからなでなでしてあげてくれる?」「ありがとう!お姉ちゃんに撫でてもらって赤ちゃん喜んでるよ!」みたいな感じで!
kurico_give_me
が
しました
我が家は上の子2歳半、下10ヶ月双子を育てています。
予告なんてしてもわからない状態なのでしていませんでした。それ以前に双子妊娠なので管理入院含め相当我慢させましたし、今もたっくさん我慢してくれちゃってます…。
先にコメントされてたかたの声かけももちろんですが、私は上の子との二人の時間をなるべくつくってます。その時間だけはママを独占できる時間です。だからできるだけ双子がみえないようにしてます。(双子をみててもらってお出掛けが多いです)
頻繁にはしてあげられないけど、二人の時間があるのとないのとではやっぱり違う感じがしますよ。
kurico_give_me
が
しました
「一緒に赤ちゃん面倒みてね^_^」って言ってました。お世話好きな女の子、それは使命感にかられます!笑
ひなちゃんもシルバニアやメルちゃんが好きなので、おすすめです。
例えば泣いてる時は、すぐに抱っこしないで、「ひなちゃん、赤ちゃんに何で泣いてるか聞いてみてー。」とか
オムツ替えるときは、テープはがしてくれる?とか、全てに上の子を絡めてやってました。時間はかかりますけど、
我慢する時間が、ママと一緒に赤ちゃんのお世話をする時間に変わるので、不満も減るかなって思います(*´∀`*)
それでも、やっぱり甘えてくるときはあるので、そう言う時はしっかり甘えさせてあげればと思います(^^)
今下は10ヶ月、お姉ちゃんがあやす時が一番笑う気がします(o^^o)
kurico_give_me
が
しました
私は出産前に緊急入院してしまったこと、陣痛が夜中で「行ってくるね」と声をかけられなかったこともあり、息子は大泣きでパパが大変だったと話していました。できていた身支度を自分でやらず、ママママ〜!と赤ちゃん返りもありましたが、産後お手伝いのいる時期に、赤ちゃんのお世話よりは、上の子に構うことを意識しました。赤ちゃん返りが落ち着いた頃、「寂しかった」と話してくれて、親の方が泣いてしまいました。ひなちゃんにとっても試練の時だけど、成長できるいいチャンスですね!
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃん可愛い♡
我が家は2歳3ヶ月差の兄弟です。
次男が生まれる前、長男を優先してあげなきゃ、でも新生児手かかるのにできるかな?
と不安だらけでした。
でも実際うまれてみたら、長男を優先せざるを得ません(笑)
そして意外と下の子は寝ててくれたりするものです。
首が座ってからはほぼ24時間抱っこかおんぶでした。
布団に寝かせてお昼寝なんてさせてられない!
それでも下は逞しく育ちました。
(現在1歳4ヶ月)
今でもバタバタですが、私が長男2歳次男0歳を過ごして思ったことは
『何とかなる』
です。
特にひなちゃんは女の子だし、4歳だし、母性本能で可愛がってくれるかもしれないですよ。
ただ気をつけているのは『お兄ちゃんなんだから』と言わないことです。
長男は望んで兄になった訳ではないので、その理由で色々我慢させるのは理不尽だと思うので。
後はもう怒鳴りまくってるし今となってはそれほど長男優先を気にせず過ごしていますが、兄弟とっても仲良しです☆
長くなってしまいすみません…。
可愛い絵が大好きで、もう何年もブログ読ませて頂いてます。
これからも楽しみにしていますね。
まずは出産、頑張ってください!
kurico_give_me
が
しました
うちの上の子もそんな感じでが産まれたら率先して私より先に赤ちゃん赤ちゃんでしたよ(笑)
泣いたら、「ママ!泣いてる!」とかいうぐらいに(笑)
ただ、抱っこしたい、ミルクあげたいだけでなくミルク作りたいと大泣きされて困りましたが(笑)
私は上の子にふられましたが下の子をパパに任せてランチデートとか公園デートを二人でしてあげるといいと思いますよ(о´∀`о)
kurico_give_me
が
しました
初対面の時が妹を可愛いと思ったピークだったのか?と思うほど最近は毎日機嫌悪いです( TДT)私も先輩ママさんの助言を聞きたいです(´;ω;`)
安産をお祈りしてます。
kurico_give_me
が
しました
臨月なんですね。安産を願っております。
ひなちゃん、とってもお利口さんですね(^^)
うちは6歳の息子と1歳の娘で5歳差です。
私の場合は予定帝王切開だったので、「ママはこの日(出産日前日)から入院するよ。」と言い、私の実家でじぃじ、ばぁばにお願いしてました。が、毎晩泣いていた。と言っていましたが、帰ってからは抱っこをいっぱいしました。
赤ちゃんのお世話をする時も、第一声は絶対に「◯◯くんの妹が」と、かならず息子の名前を言ってました。「◯◯くんの妹可愛いねー」等。
そうしたら、最初イヤイヤだった息子も「でしょ?僕の妹だからね!」と得意げでした(^^)
今でも我慢している部分、たくさんあると思いますが、長子にとっての試練であり、また一段と強くたくましくなれるチャンスと思って、くりこさんもゆったりとひなちゃんを見守ってあげてくださいね。
そして、産後のご自分お身体も大事にしてください。
ひなちゃん、くりこさんなら大丈夫!ですね(^^)
陰ながら応援しております。
初メッセージ失礼いたしました。
kurico_give_me
が
しました
私は出産からスムーズに退院まで6日予定だったので、お兄ちゃんには「ばぁちゃん家に7回お泊りだよ」って教えてました。
「ばぁちゃん家でお利口にできたら早く帰れるかも…」と言って、予定通り6日で帰れると伝えた時は大喜びでした。
うちは4歳差で状況が理解できつつも自分の感情と戦いながら出産直後はお兄ちゃんも苦しんでましたが、5ヶ月たった今は弟にデレデレです。
ひなちゃんもお姉ちゃんになったら、想像と違う反応をするかも…。楽しみですね。
出産頑張ってください(*^_^*)
kurico_give_me
が
しました
うちは息子が1歳11ヶ月の時に下の娘を出産したので、あまり参考になりませんが、
赤ちゃんに会いに来てくれる友人達に、最初に息子に声かけてってお願いしました。
だいたいみんな視線が赤ちゃんに一直線にいってしまうので…
あと息子に赤ちゃん可愛いねぇ♪ってたくさん言いました。ある意味洗脳でしたが。笑
2歳前だったので、素直にインプットしてくれましたが、4歳の色々考えちゃうひなちゃんだとまた違う対応がふさわしいのでしょうが…
我が家は来年息子5歳前、娘3歳前に3人目が産まれるので、コメント欄めちゃくちゃ参考になります!
kurico_give_me
が
しました
そしていよいよですか…くりこさんも頑張ってくださいね。
kurico_give_me
が
しました
でも、新しい命と、ひなちゃんの人生、双方に、幸あれと願うばかりです(`・ω・´)
kurico_give_me
が
しました
幼い頃記憶が多く、妹や親に対してのわだかまりはかーなーり(笑)ありますが、
共存
が大事なのだと悟りました。
ハグたんがお家に来るって感覚で行きましょう。
kurico_give_me
が
しました
うちのお姉ちゃんは赤ちゃんお腹すいたみたい…と授乳の了解を貰おうとしても赤ちゃん抱っこしないで!おっぱいあげないで!と最初は赤ちゃん返りプラス嫉妬が凄かったですが、半年位してようやく弟くんを可愛がるようになりました(^_^;)
お姉ちゃんにとって赤ちゃんの存在って、新婚ラブラブ夫婦に突然浮気相手が現れた!くらいの感じと聞いてなるほど…すぐには受け入れられないよねと納得。なるべくお姉ちゃん優先で赤ちゃんがちょっと笑えばねえねが大好きなんだね〜、と弟くんはねえねが大好きと刷り込み(笑)今は自分から弟くんはねえねが好きだからねと可愛がってくれるようになりました。もっと産まれる前に赤ちゃんと一緒に住むんだよ、寝るんだよって常に一緒にいることを話しておいたら良かったかなって思いました。出産前にたまに一緒に寝るんだよとか話したのですが全部は理解してなかったです(^_^;)
ひなちゃんは優しいから最初から赤ちゃん可愛がってくれるかな( ´ ▽ ` )寒くなってきたので体調に気をつけて過ごして下さいね。
kurico_give_me
が
しました
勝手にシンパシー感じて読者してました。
上の子は、下の子の妊娠発覚と同時に「おっぱいガマン」が始まり…(でも産後に復活…今は寝ぼけた時、心が痛いとき、怪我して痛いときだけの約束…たまに破るけど)
お腹の赤ちゃんのことを「お空の上にいるときに一緒にいたはず」と思って、声かけさせていました。
産後の面会時、赤ちゃんと上の子の初対面の時は、赤ちゃんを抱っこしていない状態で…という記事を見て(赤ちゃんがいるというのは、上の子の気持ち的には「夫が突然愛人を家に連れてきた」みたいになるそうなので)、これは実行しようと思ってましたが、産後出血の多さで自然にそうなりました。
思いの外、上の子は赤ちゃんに興味津々、その後もいい子にしてくれてましたが、何か手伝ってくれたときは「ものすごく助かるよ〜ありがとう」を言いまくり、「(赤ちゃんは)お姉ちゃんが大好きなんだね〜」ということを言い続けてます。
時々嫉妬してますが、姉妹仲はとても良いです。
下の子が笑ったり、姉の真似をしたりしたら「お姉ちゃんが大好きだから」と言ってます。
すごくガマンする子なので、時々、「今はお姉ちゃんの時間!」と言って、気が済むまで抱きしめて甘やかしています。
kurico_give_me
が
しました
私は3歳差の弟がいます。
今はもう弟は中3、私は高3なのでケンカすることもくっついて一緒に何かすることもないですが、、、笑
こんな高校生の自分の微かな記憶で申し訳ないのですが…少しでもお役に立てたら…。
当時お姉ちゃんになることは嬉しくて仕方がなかったのですが、お母さんに今までのように甘えられなくなったのが寂しかったですね〜。弟は幼い時体が弱かったので尚更でした…。
親に聞くと、弟が言ってることが私だけわかったり、色々と喜んで手伝ってたみたいです。幼いながらでもママに頼ってもらえてる!という感覚があって嬉しかったな〜というのことは今でも覚えています😊
きっとひなちゃんは、ひなちゃんらしい素敵なお姉ちゃんになれると思います😊
くりこさんも、残り僅かなマタニティライフ、そして出産頑張ってください🌟
kurico_give_me
が
しました
体調に気をつけて ゆっくり ひなちゃんとラブラブしてくださいね🎵
私も姉ですが 弟が赤ちゃんの時 「泣いてるよ~」と母に言いにいってました。
母が私に言ってくれたのは 「赤ちゃんは お話出来ないから 泣いて 呼ぶのよ。 まだご飯も食べれないから おっぱい飲むのよ。赤ちゃん頑張って 大きくなるのよ」でした。
私も 三歳でしたから 余りお世話はしなかったけど そっかーお話出来ないもんね。ご飯まだ食べる事出来ないもんね。って顔を見て 日々納得してた気がします。
ただ母と二人でお風呂に入ったり お買い物をしただけで 楽しかったので 特別何かをするのではなく くりこさんが出来るちょっとが良いと思います。
kurico_give_me
が
しました
3歳2ヶ月男の子 6ヶ月女の子のママです
いつもブログを楽しく読ませてもらっています
今回はどうしてもコメントしたくて…
私も4月に2人目出産しました
上の子には前もって話しておきましたが、やっぱり入院になると大泣きして大変な思いを他の家族もしたようです
入院中、上の子とは感染症予防のために面会が制限されていたので、退院前日の夕方少ししか会えず…
妹を連れて帰ってくるというのも理解できなかったようです
退院後、赤ちゃん返りと嫌々期と我慢していたものが重なり、少し大変でした
赤ちゃんをいない風にしたり、抱っこしていると泣いて僕もしてと…
家族の支えもあって、上の子優先を心がけて過ごし、なんとか乗り切りました
今では時々やきもちを焼いたりしますが妹を可愛がってくれるようになり、ほっとしています
他の方の話を聞いて、くりこさんも2人目出産後の不安はいろいろあるかと思いますが、意外となんとかなるものです
無理せず、出来るだけのことをして、後は周りの方々に甘えさせてもらって育児を楽しんでくださいね
kurico_give_me
が
しました
うちの子も入院中は夫や母に見てもらいましたが甘えさせてもらって退院後にはわがままガールに仕上がってましたw
退院後も授乳の時は怒るし😭
でもひなちゃんは日中幼稚園があるから多少は気が紛れるのかな?
赤ちゃん楽しみにしてます✨
kurico_give_me
が
しました
小さなママになってママと一緒に頑張ろうね!と言ってから色々と頑張ってくれます。
もちろん下の子を可愛がってくれるし
おもちゃを持って来て遊んだりもしてます。
思っていた以上に子供ってしっかりしてますよ!
出産までの残りの生活、ひなちゃんと楽しく過ごして欲しいなぁて思います( ˙ ˙˵ )♪
kurico_give_me
が
しました
明け方目が覚めたら、誰もおうちにいませんでした。置き手紙が残っていて、多分陣痛に苦しみながら母が書いたのでしょう、病院に行くね、待っててね!と。
すぐに父が祖母が戻って来ましたけど、心配させたくなくて気付かず寝たふりしてました。
事前に言い聞かせておく事によって、子供は案外しっかりと行動できるものです。
ひなちゃんより2歳大きかったというのもありますが、もう45年も前の、ど田舎での話を未だに鮮明に覚えているという事は、子供ながらに衝撃的だったんだろうなぁ。
きっとひなちゃんも頑張ってくれますよ!
生まれてからは一緒に弟のお世話をしました!可愛かったです(今は超おっさん)
kurico_give_me
が
しました
私も先月末に産まれました🎶うちの子も赤ちゃん産んで暫くはパパ達と居てねって言ってたんですがやっぱりいざ産まれて入院してる間は寂しかったみたいです…毎日面会に来ては毎日泣いて帰ってました(T▽T)お姉ちゃんになるって楽しみな分、我慢や色んな苦労が増えたりってありますが。きっと慣れていって乗り越えてくれますよね!
残りの臨月お身体に気をつけて元気な赤ちゃん生まれますように(人´ω`*).☆.。.:*・゜
kurico_give_me
が
しました
父親ですので視点がちがうのですが、
下の子が生まれた時、知り合いに、母親はどうやっても何人目でも赤ちゃんの事でいっぱいになるから、周りのあなた(父親)や祖父母がこれでもかって言うくらい、お姉ちゃんを贔屓してあげてねと。赤ちゃんはお姉ちゃんばっかりって絶対に怒ったりしないから(笑)と言われました。あえて、思っている以上にお姉ちゃん中心の時間心掛けました。
(視点がずれててすみません…。)
kurico_give_me
が
しました
あまり考えなくていいのではないでしょうか?ウチは長女と長男は4歳差ですが、特に入院のお知らせしなかったですよ?子供はどちらにせよ受け入れるしかないのですから、ありのままが一番ですよ。無理をするとくりこさんのメンタルもフィジカルもやられます。親がどんなに気を使っても赤ちゃん返りする子はするし、しない子はしません。その子の性格的なものが大きいと思います。わが家の長女は弟のお世話係という役割を見つけ嬉々として働いてましたよ。お陰で、長女は長男が生後10ヶ月くらいからは寝かしつけ、2歳からはトイトレもやってくれました。私の場合、長女のとき軽い鬱になってしまった反省を活かして、長男のときはとにかく自分のメンタル・フィジカルを守りました。母は子供のために無理しがちだけど、母が倒れたらその大事な子供たちの面倒を見ることができなくなります。ひなちゃんのこと…心配だと思いますが、ひなちゃんの成長の段階と思ってくりこさんがひなちゃんに甘えてしまっていいと思いますよ。偉そうに言ってますが、自分を守ってたつもりが結局無理をしてしまっていて、長男が1歳頃原因不明の高熱で生死を彷徨い、完治まで2ヶ月を要するという失態をしたダメ母です。
ひなちゃんの出産のときとご自身の年齢も違いますから、まずは無事に出産することのみ専念してくださいね。赤ちゃんの性別はもうわかってらっしゃるのでしょうか?楽しみですね!
kurico_give_me
が
しました
娘に聞いてみました。
私「弟が産まれるとき、ママが病院にお泊まりしたけど寂しかった?」
娘「寂しかった。けど元気な男の子が産まれると良いなぁって思ってた。」
私「楽しみだったから、頑張れた?」
娘「うん!」
だそうです。
うちの場合とは違うとは思いますが、ひなちゃんにも新しい家族が増えることのポジティブな声かけをしてみてはいかがでしょう?
そして、帝王切開になりませんように、無事に産まれて来ますように!
kurico_give_me
が
しました
☆マリさん
☆ちーやんさん
☆ひぃさん
☆あこさん
☆としみさん
☆しんママさん
☆けいこさん
☆花梨さん
☆マカナさん
☆りんごさん
☆でおさん
☆しえるんさん
☆ベタヤワナーさん
☆クロネコさん
☆りっこさん
☆まるちゃんさん
☆めぇむさん
☆りんださん
☆みぃままさん
☆信天翁さん
☆R-skさん
☆ふぇるむさん
☆おかめさん
☆ちこさん
☆ayamaruさん
☆ゆぅさん
☆にあさん
☆ぺんぺんさん
☆ゆりさん
☆のののんさん
☆みぃさん
☆あぐさん
☆ともさん
☆ノエルさん
☆ハナ兎。さん
(コメント文字数の限界があるのでまずはお名前だけ…)
kurico_give_me
が
しました
ママさんからの経験談も、男性の方や、学生さんまで色々考えてコメントくださりありがとうございます!!
「一緒にママのお手伝いしてね(´▽`) 」や
「赤ちゃんが、ひなのこと大好きって言ってるよ〜」や
「(赤ちゃんへも)ひなお姉ちゃんが、赤ちゃんのこと好きだって言ってるよ〜」や
叱るときに「お姉ちゃんだから」と言わない、や
褒めるときには「さすがお姉ちゃん」や「さすが4歳だね(「お姉ちゃん」ではなく年齢で褒めるのも◎)」
などなど
他にもたくさんたくさん、具体的にありがとうございます!!!!
すごく勉強になります!是非参考にさせてください(;∀;)
また「気負いすぎずにね、なんとかなるから!」
との言葉もありがたいです!
こういった経験談、こうして一度聞かせていただくと少しだけ心に余裕が持てそうです、ありがとうございます〜〜〜〜!!
kurico_give_me
が
しました
2人育児、私には未知の世界ですが、きっとひなちゃんは赤ちゃんをかわいがってくれるから、大変さより姉妹(弟)愛の愛おしさが勝ちそうですね♡♡♡
kurico_give_me
が
しました
って感じですね( ; ; )
kurico_give_me
が
しました
上の子優先と言っても限界があるので当時とっても悩みました(>_<)
結果、私はくま母さんのブログを参考にして、下の子の首が据わったあたりから「だいすきぎゅっぎゅっ」という絵本の読み聞かせを始めたのですが、これがばっちり娘にハマりました❤️
ひなちゃんがどんなお姉ちゃんになるのかわかりませんが、ブログを拝見する限り今まで受けてきた愛情を下の子に注げる素敵なお姉ちゃんになるんじゃないかな~と思います(^-^)v
kurico_give_me
が
しました
長女(長男と1歳8ヶ月差)
次女(長男と4歳3ヶ月差・長女と2歳7ヶ月差)
三女(長男と9歳1ヶ月差・長女と7歳5ヶ月差・次女と4歳10ヶ月差)
どの年の差もそれなりに大変なことはあるけど(年が離れれると手伝ってくれるしやきもちを表に出さない分甘えちゃうからフォローが大変...とか)子どもも親も成長していくから大丈夫!子どもはかわいいからなんとでもなる!だそうです(アドバイスになってない)笑
私は春出産し1歳9ヶ月差の姉妹を育てていますが、大変だったこと可愛かったこと疲れたことなんでも夫に話し共有することで、ストレス発散や一緒に育てていると言う意識を持ってもらうことで(多忙で平日は完全1人で育児なので)がんばれています(*^^*)
あとは上の子のフォローも大事ですが(それは他の方も書かれているので)、ママのリラックスタイムや息抜きも大事ですよー!
最初は無理でも少し落ち着いてきたらパパさんやお母様に2人を預けて、くりこさん1人の時間もぜひ作ってくださいね!!
母子ともに健康で安産でありますよう、祈っています!
kurico_give_me
が
しました
ウチも今年2人目が産まれました。
1歳11ヶ月差です。
上の子は母から離れたことがないまま、いきなり5日間も母が入院しストレス溜めてしまいました。
義父母に甘える事も上手く出来なかったようで、退院した日38.5度の熱がありました。
その風邪を私、生後一週間の赤ちゃんまでもらってカオス状態に。
それでも今は7ヶ月までスクスク成長しています。
是非くりこさんがいつも着ているパジャマなど、ひなちゃんに心の拠り所作ってあげてほしいです。
ウチの上の子は、今でも何か我慢する時は私のパジャマにしがみついています。
ひなちゃんが頼りたい時に頼れる味方みたいになってくれるはずだと私は思います。
kurico_give_me
が
しました
弟に授乳をしながら、あいちゃんもこんなに小さかった、あいちゃんの方が声が高かったとか、そういう話をしてもらったのを覚えています。
弟が産まれる前には、お母さんが赤ちゃんの頃の自分をだっこしてくれている写真を見たて、色々な話をしてもらい、楽しい時間でした。
と、自分のなかではいい思い出なんですけど、母は、「怒ってしばらくパパっ子だった」と言っていますので、効果のほどは?ですが。
kurico_give_me
が
しました
うちもプリキュアにどハマり中なので、はぐたんのお世話人形をあげたところ赤ちゃん返りが幾分マシになりました。私が下の子にしているお世話を娘は真似してはぐたんにして「ママって忙しいわよねぇ」と言ったり、「下の子は私が守る!」とかいって喜んでいます。今年のプリキュアのテーマが子育てよかったです 笑
そういえば出産したら上の子の抱っこ解禁!と思って入院中上の子を抱っこしていたら、「子宮が下がるからまだ10kg以上の子は抱っこしちゃダメ!」と助産師さんにこっぴどく叱られました。上の子にまだ我慢させなきゃいけないの?とガッカリしました。
出産いよいよで楽しみですね。勝手ながら応援しています!
kurico_give_me
が
しました
出産まで残りわずか、穏やかに過ごして下さい✨
kurico_give_me
が
しました
以前どこかで読んだ、上の子の気持ちが「旦那が愛人を連れて帰ってきたときの妻の気持ち」と同じだという話を思い出しました。
https://conobie.jp/article/5810
ハナペコさんのお話なので読んだことあるかもしれませんが、分かりやすかったので。
話せば分かってくれるけど、我慢させるのは心苦しいですよね。うちの子がそうなので、もしかしてですが、説明書とか商品のラベルとか見るの好きだったら、赤ちゃんのお世話グッズをどうやって使うのかをひなちゃんと予習してみてはどうでしょうか。女の子だからお世話魂が芽生えるかな??
これからもブログ楽しみにしています♪応援しています!
kurico_give_me
が
しました
赤ちゃんが産まれるのはひなちゃんにとっては楽しみだけどママを取られちゃう試練でもありますね
うちは1歳ちょっとしか変わらないので予告もへったくれもなかったのですが、産後は「一緒に赤ちゃんのお世話をしようね」「〇〇(上の子)の赤ちゃんだよー」と赤ちゃんのお世話に関わってもらうようにしていたら、おままごとの延長のような感じで楽しんでお手伝いしてくれるようになりました
ただ、授乳だけは嫉妬がすごかったので出来るだけ見せないようにしていましたけど💦
見られた時は上の子を抱き寄せてヨガみたいな体勢で授乳してました…
下の子が双子だったせいもあり早々にミルクに切り替えてしまったのですが、上の子が楽しそうにミルクをあげてくれるようになったので我が家ではこれが正解だったのかなと思っています
長々と自分語りをしてしまいましたが、くりこさんの無事のご出産をお祈りしています
kurico_give_me
が
しました
☆ももたんさん
☆年子ママさん
☆りなさん
☆なおさん
☆あいめさん
☆美陽さん
☆milk creamさん
☆たろさん
☆あこさん
さらにコメントをありがとうございますー!
(お礼をお伝えしたくてお名前だけでも…)
経験談など、ありがたいです!ひなと一緒に頑張ります(;∀;)
kurico_give_me
が
しました
私も今年の7月に出産し、3歳の娘と4ヶ月になる息子がいます!
産む前から赤ちゃん返りがあったので不安でしたが、入院の予告だけしかしませんでした。
出産後の赤ちゃん返りは想像を超えて大変でしたが、上の子優先を心掛けて、声がけを心掛けて、だんだん緩和していきました。
特にうちの娘に効いたのは寝る前の抱き締めながら言う⚪︎⚪︎ちゃんはママの宝物だょ。大好きだょ。
だったみたいで、4ヶ月経つ今も宝物だょ。ってやって!
って言ってきます(*´ω`*)
今では一緒にお世話してくれるようになって、すっかりお姉ちゃんです。
出産後すぐは大変でも、お姉ちゃんになったひなちゃん楽しみにしてます!
出産頑張って下さい!
退院後の上の子の抱っこはかなりキツイです( ;∀;)ベルト必須です!座ったままの抱っこ継続をお勧めします!
kurico_give_me
が
しました