※ひな4歳&あおい0歳5〜6ヶ月
このブログについて初めましての方は→
2人目育児とはいえ4年ぶりの離乳食。
生後5〜6ヶ月の離乳食作りを、10倍粥だけであれこれ試してみたので記事にまとめました。


まずは離乳食本のおすすめに載っていた
「大人のごはんと一緒に10倍粥作り」を試してみようと、
炊飯器のお釜の中へ生米&10倍の水を入れた湯呑みをセットして
炊き上げてみました。



炊き上がりはこんな感じ。
大人用のごはんと一緒に炊けるし、
毎回出来たてをあげられるのはいいと思うのですが
すり潰しが必要でちょっと結構手間がかかる!(量が少なくてブレンダーでほぐせない)
湯呑みにビッシリお米がついてしまったりして、

試した1回だけで終わりにしてしまいました。(私はね)
それから

炊飯器のおかゆモードでも
作ってみました。
炊き上がりはこんな感じで

ブレンダーですり潰すとこんな感じ。

楽だし悪くないです。
ただし炊くのに65分かかる(うちの炊飯器の場合)ので
少量作るのはもったいないような…?
食べる量が小さじ1杯から始まる離乳食超初期よりも
もう少し食べる量が増えてくる生後7〜8ヶ月頃とか、「7倍粥」を作る時期からの方が
あってるかも。
次に

炊いたご飯から10倍粥を作るやり方
(ご飯:お水 = 1:5 で20分ほどくたくたに似る)
欲しい量だけ作りやすいので私はこのやり方が気に入ってました。
冷凍保存には
セリア(100均)の「離乳食用製氷皿」と「とにかく洗いやすい保存容器」
を使ってます。



(両方とも100均です)
たぶん良いです。
最後に

え…何これ超簡単…。
もうこれでよくない?
粉末をお湯で溶くのでとてもなめらかな仕上がり。

「10倍粥ってどこまでなめらかにほぐせばいいの?」
とか困っている方も、一度試してみたら良いのでは…!
我が家の近所のドラッグストアでは1箱10包入りで198円(税別)でした。
(宣伝を頼まれたものではありません)
私も食べてみたけど味も普通にお米。(もちろん原材料もお米)
お湯とスプーンがあればすぐ食べられる、
持ち運びに衛生面を気にする必要がないので実家へ遊びに行く時にも持っていったり出来て
とても良かったです。
いやー…もう生後5ヶ月とかだったら全部これでいいんじゃ…?
そんな感じで
10倍粥作りだけで色々作ってみた生後5〜6ヶ月でした。
(赤ちゃんの為というのもあるし、せっかく育児ブロガーなので色々試してみようと思って)
お米以外に作ってみた&やってみた事もまた記事にしてみますね(,,・ω・,,)
今回は真面目風記事ですが
いつも通りの日常漫画ももちろん続きます〜。

***
いつもブログに遊びにきていただきありがとうございます!
「6ヶ月まとめ」の記事にもコメントありがとうございました。
すくすく成長しています。「きんぎょが逃げた」も気づいてくださりありがとうございます(笑)
ご質問いただいた…
⭐︎あおいちゃんはパパママどっち似?
→幼少期のママの顔に似てるっぽいです!でもひなにも似てます!(´∀`*)
⭐︎1日の大体のスケジュールとか
また今度記事にしたいですー!出来れば7月中に記事に出せればと…!
いつもありがとうございます(*´ー`*)
このブログについて初めましての方は→
2人目育児とはいえ4年ぶりの離乳食。
生後5〜6ヶ月の離乳食作りを、10倍粥だけであれこれ試してみたので記事にまとめました。


まずは離乳食本のおすすめに載っていた
「大人のごはんと一緒に10倍粥作り」を試してみようと、
炊飯器のお釜の中へ生米&10倍の水を入れた湯呑みをセットして
炊き上げてみました。



炊き上がりはこんな感じ。
大人用のごはんと一緒に炊けるし、
毎回出来たてをあげられるのはいいと思うのですが
すり潰しが必要でちょっと結構手間がかかる!(量が少なくてブレンダーでほぐせない)
湯呑みにビッシリお米がついてしまったりして、

試した1回だけで終わりにしてしまいました。(私はね)
それから

炊飯器のおかゆモードでも
作ってみました。
炊き上がりはこんな感じで

ブレンダーですり潰すとこんな感じ。

楽だし悪くないです。
ただし炊くのに65分かかる(うちの炊飯器の場合)ので
少量作るのはもったいないような…?
食べる量が小さじ1杯から始まる離乳食超初期よりも
もう少し食べる量が増えてくる生後7〜8ヶ月頃とか、「7倍粥」を作る時期からの方が
あってるかも。
次に

炊いたご飯から10倍粥を作るやり方
(ご飯:お水 = 1:5 で20分ほどくたくたに似る)
欲しい量だけ作りやすいので私はこのやり方が気に入ってました。
冷凍保存には
セリア(100均)の「離乳食用製氷皿」と「とにかく洗いやすい保存容器」
を使ってます。



(両方とも100均です)
たぶん良いです。
最後に

え…何これ超簡単…。
もうこれでよくない?
粉末をお湯で溶くのでとてもなめらかな仕上がり。

「10倍粥ってどこまでなめらかにほぐせばいいの?」
とか困っている方も、一度試してみたら良いのでは…!
我が家の近所のドラッグストアでは1箱10包入りで198円(税別)でした。
(宣伝を頼まれたものではありません)
私も食べてみたけど味も普通にお米。(もちろん原材料もお米)
お湯とスプーンがあればすぐ食べられる、
持ち運びに衛生面を気にする必要がないので実家へ遊びに行く時にも持っていったり出来て
とても良かったです。
いやー…もう生後5ヶ月とかだったら全部これでいいんじゃ…?
そんな感じで
10倍粥作りだけで色々作ってみた生後5〜6ヶ月でした。
(赤ちゃんの為というのもあるし、せっかく育児ブロガーなので色々試してみようと思って)
お米以外に作ってみた&やってみた事もまた記事にしてみますね(,,・ω・,,)
今回は真面目風記事ですが
いつも通りの日常漫画ももちろん続きます〜。

***
いつもブログに遊びにきていただきありがとうございます!
「6ヶ月まとめ」の記事にもコメントありがとうございました。
すくすく成長しています。「きんぎょが逃げた」も気づいてくださりありがとうございます(笑)
ご質問いただいた…
⭐︎あおいちゃんはパパママどっち似?
→幼少期のママの顔に似てるっぽいです!でもひなにも似てます!(´∀`*)
⭐︎1日の大体のスケジュールとか
また今度記事にしたいですー!出来れば7月中に記事に出せればと…!
いつもありがとうございます(*´ー`*)
***
コメント
コメント一覧 (19)
めっちゃ楽!
神!って感じでしたね(笑)
1食1袋ぐらい食べれるようになってから鍋でお粥作ったり、炊飯器で大量生産してました!☺️
野菜は最初柔らかくなるまで煮てたのですが途中でめんどくさくなり、レンジで作れる温野菜の容器に人参とか根野菜入れて、根野菜モードで加熱して(我が家のレンジの機能)食べやすい大きさに切って冷凍してました!☺️
子どもが2歳になると離乳食も懐かしい😎
kurico_give_me
が
しました
私も1才5ヶ月の娘がいます。
お粥の件
激しく同意です…
我が娘
最初のうち
手作りしたお粥を拒否され…
形状を参考にしようと
同じベビーフードのお粥を試したら
パクパク食べて^^;
ホント
ちょっとしか
食べない時期は
ベビーフードを利用するのが
いいですよね
kurico_give_me
が
しました
湯呑みをアルミホイルで包むといいですよ〜
でも、粉末BFめっちゃ便利ですよね。
うちは、ほうれん草やら白身魚やらもほとんど粉末BFでした。
あと、キューピーの瓶も小分け冷凍できるので便利でしたー!!
kurico_give_me
が
しました
kurico_give_me
が
しました
煮るまではまだ楽ですが、すり潰し滑らかになるまで裏ごしの手間がどうしても手間だったので…(^^;;
1人目の時の5年前より進化した100均のベビー用品も有難いです。
kurico_give_me
が
しました
少量作るのはほんと難しいですからね(°▽°)
それでも元気に育ってます(^-^)
kurico_give_me
が
しました
kurico_give_me
が
しました
我が家も下の子のときはBF大活躍でした。
5ヶ月から保育園だったので、なんならた自分で作ってたのは中期食からのおかゆぐらい 笑
手作りメインの上の子、市販品メインの下の子、いまではどちらも好き嫌いなく食べてくれます(*´Д`*)
kurico_give_me
が
しました
まさにあおいちゃんと同じ月齢の子育て中でいつも楽しみに見てます。こういう記事もめちゃありがたいです^_^
kurico_give_me
が
しました
おかゆの炊き方ですが、
家族分のごはんを炊き、少しお釜に残して、そこに水を足してもう一度早炊きモードで沸騰するまで加熱して、スイッチ切ってごはんがふやけるまで放置→小分け冷凍
が私には楽チンでした。しっかり柔らかくなるまで放置するのがコツですが、その間は上の子に食べさせたり片付けたりバタバタしてるとあっという間ですよ。お試しください(*^^*)
kurico_give_me
が
しました
今日10倍粥つくったところ!!
先に見ればよかった〜w
kurico_give_me
が
しました
一人目はベビーフードを食べた事がなく全て手作りでした。笑
二人目もお粥だけは作っていて、炊きたてのご飯をボールによそい、そこに熱湯を入れて数分放置してふやかしてからブレンダーですりつぶしていました。
少しでも時間が出来た時に作っていたので、リッチェルの冷凍保存容器に入れて冷凍し2週間分位いっきに作り置きしていました。
凍ったら容器から取り出してフリーザーバッグに移して冷凍し、食べる時にすぐ取り出し易くしていました。
7ヶ月頃からこの方法で、月例に合わせて微妙にブレンダーする時間を変えてすりつぶし加減を調節していました。
今はもうベビーフードに普通のご飯を混ぜてふやかしてから食べさせるとパクパクと歯茎で噛んで食べてくれるので楽チンです(^ー^)
一人目に比べて二人目はめっちゃ手抜きになっていますが元気に成長しています!笑
なんだったら一人目よりも成長が早いです。笑
最近ようやく楽になりましたが、二人育児は想像していたよりも遥かに大変です(^o^;)
いつも二人育児の内容のブログを拝見しては『あるある~』と共感しています(*^^*)
これからも楽しみにしています。
お母さんも無理せずお身体に気を付けて下さいね。
お互い二人育児頑張りましょう!!
kurico_give_me
が
しました
炊いたご飯入れて、水を適当に入れてレンジで600w1分(時間は水の)チン☆で作ってますよ◎
あげるときにすりすり潰しながらあげる適当さ(笑)
同じようにパン粉+牛乳でチン☆も楽ちんでおすすめですが、こちらは牛乳爆発しやすいので、タッパー必須です(笑)
kurico_give_me
が
しました
二人目の離乳食結構大変ですよね
うちは先月一歳になり大分楽になってきたのですが、それまでペースト&微塵切り地獄でした
色々試してみて楽だった方法は
スープジャーにお湯とご飯を入れて一時間放置
ブレンダーをスープジャーに突っ込んですりつぶすやり方です
火を使わずに出来、そのまま携帯できるのでチンした野菜などを入れて外出先に持っていけます
一歳過ぎた今でもお湯とご飯の割合を変えて使ってます
野菜については、スライサーで薄くスライスした後、微塵切りにしたり茹でて潰したりするのが一番大きさが均一に出来て楽でした
ブンブンチョッパーやブレンダーも使いましたが、量が少なすぎても多すぎても駄目なのと洗うのが面倒でした
冷凍は製氷皿が嵩張るのと洗いのこしが気になってジップロックに薄く割れるように入れて使い捨てにしてました
長々とすみません
ご参考になれば
kurico_give_me
が
しました
離乳食についての記事ありがとうございます!
私は結局、一番自分に合ってるかも?と思い、最初からおかゆモードでやってます!でも色んなやり方があって、どうなんだ?と思っていたので、本当助かります!
市販のレポもありがとうございます!そんなに簡単なんですね!今度から、お外ではそうしてみたいです!
保存容器などなども色々勉強になりました!
本当、くりこさんのブログが息抜きのリラックスタイムです!
kurico_give_me
が
しました
まさに5ヶ月半の次女にそろそろかな〜と気軽に炊飯器に耐熱カップで10倍粥!からやってみました!
もう長女の時のことすっかり忘れて、スプーンでネリネリしたけど粒残ってて、あっそうだもっと裏ごししたりしてたわ…って思い出して(笑)
小分け冷凍した分を今朝から棒でネリネリしてあげてみてます〜
食器ガジガジして出してる気がしますけど、長女がずっと少食で離乳食は全然食べなかったから気にせずいきます〜(^o^;
ブレンダーないので(長女の時はミキサー使ってた)やっぱりあるといいかな、と迷いつつ…
コメントの作り方も、参考にさせて頂きます!
それと、ひとりでお座りするようになったのですが、バランス崩して頭を前から後ろからぶつけまくってます(^o^;
CMで見るような背中にクッションリュックは今注文してるとこですが、何か良い対策あったら知りたいです!
kurico_give_me
が
しました
初めまして(*^^*)初コメです
もうすぐ4ヶ月になる我が子の離乳食どうしていけば…ってめっちゃ考えて、1度講習受けに行く事にしていました。
でも、完ミでも体力がなく、自分のご飯さえ食べる事も億劫になっていたから
そうやって乗り切る事が出来るんだ!って希望頂きました(*^^*)
いい時代に産んだ事♪楽しく子育て出来そうです。
ありがとうございます(*^^*)
kurico_give_me
が
しました
この記事のお陰でちょー楽な離乳食前期を終えましたヾ(≧з≦)ゞ
食に興味ありすぎて大人と同じ物でないとぎゃーってなるうちの子。
可愛いけれどあげられないから、お粥さんあげないと…ってなるのもあったんですが
7ヶ月に入ってベビーカー&チャイルドシート嫌がりも人見知りも終わったら外に出る回数が増えてしまって笑
そしたら、外で離乳食食べる回数が増えて増えて
ちょこっと食べたら残すを繰り返していたので、この記事に書いてあるお粥をお湯でといて食べさせたら…あらー(*´ー`*人)手間も暇もかけず仕事もはかどるでめっちゃ楽な離乳食前期でした
完ミだし、離乳食すら市販?!って抵抗ありましたが、楽しく過ごせたらOK!かなと
本当にありがとうです (-人-)お陰様で楽しく次のステップに行けます。
これからは、手作りもですが、外でこの子が食べれるものを取り分けたり(*^^*)楽しみます~
kurico_give_me
が
しました
私がお粥が苦手だったので、初期はベビーフード(乾燥タイプ)に頼りきりでしたね〜
長女は乾燥タイプをすり鉢で粉砕したやつしか最初のうちは食べてくれませんでしたし😅
ついでをいうと三人ともすごい勢いで普通のご飯に移行しました←多分普通なら軟飯の頃には親と同じご飯を混ぜたり納豆とかで食べやすくしてましたけどねw
kurico_give_me
が
しました