※ひな5歳&あおい0歳9ヶ月
いつも当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます!

とコメントいただきまして、少しお返事させていただきます。
いやー!(´;ω;`)
下の子2ヶ月!!そりゃもうめっちゃ大変な時!!!!(´;ω;`)
睡眠時間も何もかもまともに生活出来ないときに
なぜか0歳児以上に手のかかる上の子 (´;ω;`)
私も身に覚えがあります…!
ひなは
あおいちゃんが生まれた直後からわかりやすい赤ちゃん返りが始まり、
いつもなら自分で出来ること(食事、着替え、トイレ、階段を降りる←笑)すら
自分でしなくなり
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜でも良いことでワガママを言ったり
例えば産後すぐ 生後0ヶ月の頃
寝室で(生後0ヶ月はいつもの寝室ではなく「赤ちゃん&ママ&ひな」で布団を敷いて寝ていました)
シーリングライトのひっぱって電気を消すひもを
どうしても自分でひっぱって消したいと泣き

でもひなの背じゃ届かなくて
怒りながらピョンピョン跳ねて
抱っこして手伝おうとすれば
「自分でぇえええええええええええええええええぇぇぇぇぇ!」
と怒り狂い
「届かない!」
と地団駄を踏んで泣き
「椅子を踏み台にするのは嫌だ!」
「まくらを10個重ねて踏み台にしたい」
と荒れ狂い(そんなに枕ないし危なくてさせられないよ)
新生児のいる部屋でドタバタジャンプして
ちょ、おま
って思いましたもん。
こら、やめなさいって。
いくら
赤ちゃんが生まれたばかりのこの時期は上の子のワガママを許して…
というつもりでいても
『危ないことをするのは怒ります』
これは叱りましたね(汗)
「抱っこして」とか
「トイレ一緒に来て」とか
「抱っこで玄関まで連れてって」とか
「あおいちゃんは置いてひなが寝るまでひなを抱っこしてて」とか
そこらへんはまあわかるんですけど(大変だけど)
「キティちゃんのTシャツは電子レンジの上に置いてくれ」
とか
「なんでママスリッパ履いてないの」
って泣くとか
イヤイヤ期じゃん。
辛いです、4歳になって今更のイヤイヤ期 orz 。
それを睡眠時間3〜4時間、産後で身体ズタボロHP残2、赤ちゃんのお世話をしながらだもの

参るわ。
生活がバタバタしすぎてブログに残せていませんでしたが
あおいちゃんの生後0〜2ヶ月は
ひなが盛大に赤ちゃん返りをしてワガママに暴れていました。
※ちょっとだけ書いたひなの赤ちゃん返り
そして我が家の場合…

あおいちゃんの新生児期は、実母が産後のお手伝いに来てくれていまして
ひなのワガママを一番受けていたのはばぁば(実母)かな…と。
「ばぁば嫌!」
「ばぁばあっち行ってて!!」
と
精神的な攻撃がばぁばに集中していました。
(申し訳ない)
ばぁばには申し訳ないけど
実はそれで私への攻撃が分散されて、
体力的にはしんどかったけれど
精神的には「上の子が深刻にしんどい」ところまではいかなかったです。
そしてあおいちゃんが生後3〜4ヶ月になると
ひなも赤ちゃんのいる生活に慣れ、
私も睡眠時間が増えてきて体力と心の余裕が増え
ひなと「2人だけの時間」も少しずつ取れるようになり
お互いの気持ちが徐々に安定してきました。
最初のコメントくださった方の話に戻りますが
「上の子可愛くない症候群」なんて言葉もありますし
皆何かしら「上の子しんどい」の気持ちは持ってしまうと思います。
少しずつで大丈夫だと思います!
徐々に、上の子も赤ちゃんのいる生活に慣れてきますし
自分の体力も戻ってきます。
偉そうに語っちゃってお恥ずかしいのですが
上の子自身の気持ちや自分の気持ち、体力、時間に余裕ができて
ゆっくりゆっくり愛情が回復すれば良いと思います。
上の子が同じく年中さんとのことでしたが
新生児期間が終わってすぐのこの夏休みでは、大変でしたね。・゚・(ノД`)
もうすぐ新学期です!
新学期始まったらホッとしましょうー!!。・゚・(ノД`)
いつも当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます!

とコメントいただきまして、少しお返事させていただきます。
いやー!(´;ω;`)
下の子2ヶ月!!そりゃもうめっちゃ大変な時!!!!(´;ω;`)
睡眠時間も何もかもまともに生活出来ないときに
なぜか0歳児以上に手のかかる上の子 (´;ω;`)
私も身に覚えがあります…!
ひなは
あおいちゃんが生まれた直後からわかりやすい赤ちゃん返りが始まり、
いつもなら自分で出来ること(食事、着替え、トイレ、階段を降りる←笑)すら
自分でしなくなり
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜でも良いことでワガママを言ったり
例えば産後すぐ 生後0ヶ月の頃
寝室で(生後0ヶ月はいつもの寝室ではなく「赤ちゃん&ママ&ひな」で布団を敷いて寝ていました)
シーリングライトのひっぱって電気を消すひもを
どうしても自分でひっぱって消したいと泣き

でもひなの背じゃ届かなくて
怒りながらピョンピョン跳ねて
抱っこして手伝おうとすれば
「自分でぇえええええええええええええええええぇぇぇぇぇ!」
と怒り狂い
「届かない!」
と地団駄を踏んで泣き
「椅子を踏み台にするのは嫌だ!」
「まくらを10個重ねて踏み台にしたい」
と荒れ狂い(そんなに枕ないし危なくてさせられないよ)
新生児のいる部屋でドタバタジャンプして
ちょ、おま
って思いましたもん。
こら、やめなさいって。
いくら
赤ちゃんが生まれたばかりのこの時期は上の子のワガママを許して…
というつもりでいても
『危ないことをするのは怒ります』
これは叱りましたね(汗)
「抱っこして」とか
「トイレ一緒に来て」とか
「抱っこで玄関まで連れてって」とか
「あおいちゃんは置いてひなが寝るまでひなを抱っこしてて」とか
そこらへんはまあわかるんですけど(大変だけど)
「キティちゃんのTシャツは電子レンジの上に置いてくれ」
とか
「なんでママスリッパ履いてないの」
って泣くとか
イヤイヤ期じゃん。
辛いです、4歳になって今更のイヤイヤ期 orz 。
それを睡眠時間3〜4時間、産後で身体ズタボロHP残2、赤ちゃんのお世話をしながらだもの

参るわ。
生活がバタバタしすぎてブログに残せていませんでしたが
あおいちゃんの生後0〜2ヶ月は
ひなが盛大に赤ちゃん返りをしてワガママに暴れていました。
※ちょっとだけ書いたひなの赤ちゃん返り
そして我が家の場合…

あおいちゃんの新生児期は、実母が産後のお手伝いに来てくれていまして
ひなのワガママを一番受けていたのはばぁば(実母)かな…と。
「ばぁば嫌!」
「ばぁばあっち行ってて!!」
と
精神的な攻撃がばぁばに集中していました。
(申し訳ない)
ばぁばには申し訳ないけど
実はそれで私への攻撃が分散されて、
体力的にはしんどかったけれど
精神的には「上の子が深刻にしんどい」ところまではいかなかったです。
そしてあおいちゃんが生後3〜4ヶ月になると
ひなも赤ちゃんのいる生活に慣れ、
私も睡眠時間が増えてきて体力と心の余裕が増え
ひなと「2人だけの時間」も少しずつ取れるようになり
お互いの気持ちが徐々に安定してきました。
最初のコメントくださった方の話に戻りますが
「上の子可愛くない症候群」なんて言葉もありますし
皆何かしら「上の子しんどい」の気持ちは持ってしまうと思います。
少しずつで大丈夫だと思います!
徐々に、上の子も赤ちゃんのいる生活に慣れてきますし
自分の体力も戻ってきます。
偉そうに語っちゃってお恥ずかしいのですが
上の子自身の気持ちや自分の気持ち、体力、時間に余裕ができて
ゆっくりゆっくり愛情が回復すれば良いと思います。
上の子が同じく年中さんとのことでしたが
新生児期間が終わってすぐのこの夏休みでは、大変でしたね。・゚・(ノД`)
もうすぐ新学期です!
新学期始まったらホッとしましょうー!!。・゚・(ノД`)
***
コメント
コメント一覧 (24)
いつも拝見してます。
上の子が辛い、今まさにで小学生の兄に手を焼き頭を抱えております。
年齢が年齢で、赤ちゃんがえりかなと思っても、そこで甘えられても、と引いてしまうというか。
拙い、愚痴をこぼしてしまいました。
kurico_give_me
が
しました
最初は大変‼️のひとことですね。
特に下の子があまり寝ないタイプ、よく泣くタイプだと、お母さんのイライラはピークになりますよね~。
誰かに手伝ってもらったら、1番だと思うけど、それができないときは、もう叫んでみよう!
お母さんだって、2人育児1年生の新米です。
私だってイヤイヤしたい‼️ってさけんじゃえ‼️
と2人育児2年生の私は思います。
kurico_give_me
が
しました
でも、夏休みは預かり保育に楽しく行ってくれたし、赤ちゃん返りそんなにしないです。でも、男の子だからか、さほど興味も無く(気が向いたら可愛がる)自分が一番!が強い…。
普段は上の子と私が寝室に寝て、下の子が泣くか夫が眠くなったら交代して別室で寝ています。夫が遅い時の寝かしつけが辛い!!!あと2人に挟まれていると全然寝た気がしないです。
くりこさんはどんな感じで寝かしつけしていますか?
kurico_give_me
が
しました
とっても優しくていい子なひなちゃんでも荒れるのですね…当たり前か……
私の話ですが現在1歳の息子と夫3人の時に、『2人目欲しいけど仕事復帰のタイミングとか保育園とか兄になる息子ってどうなんだろ云々』の話をしていたら、息子がドンピシャのタイミングで泣き始めたんです。
自分を脅かす存在(と言ったら大袈裟だけど)の話をされて嫌がったのかな、とか、今はまだその時ではないのかもねという話をしました。
kurico_give_me
が
しました
ただ、その分父や祖父母が可愛がってくれたので何とか道を踏み外さずにすみました!
なので無理な時は周りの人に存分に上の子を可愛がってもらってください!
kurico_give_me
が
しました
うちは、2歳と0歳の年子育児中ですが、2歳児の方にイライラしまくりでした(下の子を叩いたり、乗っかっていったりすることもあり…)。ただ、年子だということで、「まだまだ仕方ないな」とか「うまく表現できないんだな」とか思えるようになってきたら(自分に余裕ができた⁉️)、少しイライラも収まってきました。
年齢が大きくなると、また違う大変さがあるんだなと思いながら、読ませていただきました。
kurico_give_me
が
しました
うちも4歳、1歳の姉妹で実家遠方で里帰りせず、予定帝王だったのでばあばに来てもらっていたのですが、出産後上がばあばにキツくあたり、ばあばは何も言わず耐えていたのですがやはりストレスだったんでしょう、産後3週間で帯状疱疹発症してあえなく強制送還でした涙。申し訳ない。。
今ではその頃が嘘のようにばあば大好き❤ばあばラブ❤️な上の子ですが、あの頃は産後の体のキツさと赤ちゃんがえりのギャーギャーとばあばへの申し訳なさと赤子の世話で混沌としてましたね‥。一人目の産後の黄色いハッピーオーラで写真撮りまくってた時と違いすぎですよね。
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんが赤ちゃんの頃からブログ楽しみに拝見させていただいております♡そして初めて?コメントさせていただいてます(^^)...記憶がないだけでコメントしてたらすみません!
うちは2歳半の男の子と8ヶ月の女の子なのですが、まぁぁぁ上の子。。。イヤイヤ期真っ只中。。。心の中に留めてた暴言が最近ついに口から出て行ってしまうようになりました(ー ー;)
もう8ヶ月ですのに、下の子が夜長くて3時間しか寝てくれず体力の限界で。鬼母ちゃんです。申し訳ないと思いつつ、抑えきれないイライラ!
行き始めたらそれはそれで寂しいのでしょうが、早く幼稚園に行ってください。ですね(^^;
kurico_give_me
が
しました
下の子の自我が芽生え始めたら、上の子は我慢ばかりを強いられて、そのストレスで更に可愛くなくなるでしょう。寛大なことなんて言ってられません。旦那のこともウザくなります。ありのまま育児で頑張るしかないです。
kurico_give_me
が
しました
拙宅では長女→長男が2歳差、長男→次女が9歳差で、赤ちゃん返りを経験せずに済みましたが、間が無きゃ無いで、開いたら開いたで色々とありました。2歳差だとどっちも赤ちゃんみたいなものですからね。
上が今年18になりますから、くりこさんの漫画を「あぁ、こんな時期もあったな」なんて楽しく読ませてもらっています。
kurico_give_me
が
しました
いつもひなちゃんの可愛らしいエピソードが多いので、読んでホッとしました。うちだけじゃなかったんだなって(^_^;)
kurico_give_me
が
しました
うちは絶賛イヤイヤ期、魔の2歳児で深刻に辛い…でした( ;ᯅ; )家の中も頭の中もずっとカオスですよねww
我が家はパパがくりこさんのママと同じポジションでした。(いや、進行形)『パパ嫌!』『パパダメー!』『いやぁぁぁぁぁぁ!!!』と激しく否定されショックを受けてました。これもあるあるなんですね!!
くりこさん、世の中のママさん、今だけ…と信じて一緒に頑張りましょうね!!(;-;)♡
kurico_give_me
が
しました
うちは3歳差ですが、新生児期は赤ちゃん返り大変でした…でも3ヶ月頃から「赤ちゃんかわいいね」と言ってくれるようになり、私の気持ちもだいぶ楽になりました。
育児は思うようにいかないことだらけで大変ですが頑張りましょう!
kurico_give_me
が
しました
なるほどと読ませてもらい、共感と驚きとで、辛い気持ちがかなり昇華されていきました。
まくら10個とか、Tシャツをレンジにとか、無茶な要求してくるのわかります〜。
泣く姉妹を左右に抱えてHP2とかもう(涙)わかりすぎます。
忙しすぎてこの二カ月の記憶があまりありません。か細い新生児だったはずなのに、この、どすこい系赤ちゃんは一体…?てなってます^^
生活が安定すれば、気持ちはまた回復する、と言ってもらえてホッとしました。
ありがとうございます。
kurico_give_me
が
しました
ママに変わって上の子のお世話をがんばるバァバとパパが理不尽にも嫌われました。頑張ったのにかわいそうですよね(^^;;
kurico_give_me
が
しました
時々、ふたりめって‥と考えたりします。
今回切迫早産でだいぶ入院したので、
もし次があるならば、
上の子がある程度大きくなってから
自ら「弟が妹がほしいな」って言ってくれてからにしようって思ってたんですが‥。
4才5才でもこんなに大変なんですね 泣
いまの可愛い我が子が、弟妹ができることでストレスで捻くれてしまったらと思うと、(そして私は姉の立場で少し捻くれている‥)、いま心配しても仕方ないのに何だか辛いです‥。
kurico_give_me
が
しました
子供1人から2人に増えた時が1番の辛かったですね。
うちは、主人の非番が少ないので基本ワンオペ。入園前に下の子が生まれたので幼稚園に行くようになるまで大変でした。
他の方と同じように、私が寝不足とワンオペ育児にイライラしていた記憶しかありません。お風呂〜寝かしつけの時間がとにかく、とにかく、しんどかったです。
育児してれば大変なのはみんな同じですね。育児してる同士だから、こうやって共感できて癒される部分もあります!
寝かしつけで、寝たふりのつもりが朝だった!とかありますよね笑
うちもキツキツなのに、みんなママの所に寄ってくるので私が寝た気しないけど
寝てない訳じゃないからいっか!考えるようにしています。
子供3人くらいじゃ、育児したって言わないよ!と祖母に言われてます。私はもう、3人でお手上げ状態ですが…母は強しですね
kurico_give_me
が
しました
次女が5〜6ヶ月でつかまり立ちとハイハイ出来るようになり、自分のオモチャを取られる!のが嫌で「〇〇ちゃんの!」と取り上げて押し倒して、次女が転んで頭ぶつけて大泣き(;O;)を1日何回…10回以上はやってます。
最初は私も「どうしたの?取られて嫌だったよね、でも押したら痛い痛いだよ、やめてね、ママ!って呼んでね、ママがオモチャ守ってあげるからね」なんて優しく言ってたのに、「ハーイ、わかった!」なんて返事をした直後にオモチャを取り上げ押す…(ToT)
嫌ならオモチャを片付けよう!高い所に置こう!→そのうち遊んでてそのままになったのを次女が触る→押す→ベビーサークルに次女避難→次女大泣き…→授乳で寝たり機嫌治ったり→オモチャ触る…のループでした(ヽ´ω`)
生後1〜2ヶ月の頃は赤ちゃん返りでハイハイしたりバブバブしたりちょっと夜泣きしたり。でも次女に手を出すことはありませんでしたが(わざとじゃなく頭と頭がぶつかってしまって次女が泣いたら長女も泣いてしまったほど…)、次女が動き出した今は自分の物を取られる!という感じが強いです。
あとは一緒に遊ぼう!と言ってタオルケットを一緒にかぶりたくて被せて次女泣く、こっちおいで!と腕を引っ張る、こっちの絵本呼んでいいよ、食べないの!読むの!みたいなこととか、一緒に遊びたいけどちょっと雑というかまだ加減が出来ず赤ちゃんだから優しくね〜が通じなくて、それ危ないからやめて!って仕方なく止めることも…
そういうのはひなちゃんはどうですか?
お友達が家に遊びに来てオモチャで遊ぶのは自分の!と言うこともないので、妹はやはりちょっと違うんでしょうね。
kurico_give_me
が
しました
ほんと…下の子置いて私を立って抱っこしてー!私もおっぱい飲むー!やら何やらかんやら、理不尽な要求も分かりすぎて!!
夜は常に2人とも泣いていて、地獄絵図でした(笑)うちもお姉ちゃんが下の子を受け入れるまでがきつかったです。
今となっては2人仲良くしていてそれも懐かしい…まだ1年くらい前の話なのになー
kurico_give_me
が
しました
うちは息子(2歳9ヶ月)一人なんですがいかんせん私が自他ともに認める超不器用(+面倒くさがり)で1人でもつい怒鳴ったりしちゃいます…。それと私自身三人兄弟 男男女の末っ子なのと兄弟間で仲が悪いので息子に兄弟はちょっと…と思ってしまって。最初大変でも1年後とか兄弟仲良くなるケースだったらいいんですけどね、自身が悪いパターンだったからって我が子にも当てはまるとは限らないでしょうし。けど育ててみないと分からないにしてもワンオペ育児だとキャパがあるだろうし旦那の理解と協力がないなら二人目はないなって感じてウチはもう早いうちから「二人目作らない」宣言してました。命に責任持てないことはしない。まして我が子となると1人だけでも慎重になるのに二人目となると同時進行が苦手(というか出来ない)私は多分どっちかに偏ってしまって結局子供がグレたり夫婦関係にも支障きたすかもしれない。子育ては絶対一人でするものではないと新米ながら思っちゃいました( ̄▽ ̄;)
全てを押し付ける気はなく1%でも誰かに頼りたいと思っちゃいけないの?と本気で悩んだ時もあり、他のママさんはやってる、普通のことが私には出来てないと言われるので二人目育ててらっしゃる世のママさん(勿論1人でも)には頭が上がりません。
kurico_give_me
が
しました
私も2ヶ月&年少の男の子2人育児です。
夏休み、週2で預かり保育利用しててもめちゃくちゃしんどすぎて、何度か泣きました。
上の子も思うようには遊んであげられない、上の子優先で下の子も構ってあげられない、どっちつかずで精神的に辛かったです。
この1ヶ月、どうやって乗りきったのか…ところどころ記憶がありません。
ようやく明日で夏休みが終わってホッとします。
そして最近慣れてきて、長男に厳しくなってきていたなーっとこの記事読んで反省しました。
お兄ちゃんよく頑張ってくれているので、もっと甘えさせてあげたいと思います。
kurico_give_me
が
しました
くりこさん、我慢しすぎてませんか?
ひなちゃんに嫌いって、言われたら、『悲しいよ~。泣いちゃうよ~』とか、
無理難題を言われっぱなしじゃ、くりこさんの気持ちはひなちゃんに伝わらないんじゃないですか?
電子レンジの上にお洋服は、大人の常識ではヘン!
だけど、常識未発達、単にわがままをいいたいだけの幼児。
いっそ、悪乗りして、『じゃあ、他にどこかに置きたいものは? テレビの上に、ひなのパンツなんかどう?(笑)』とかどうでしょう?
載せるものは、ひなちゃんのもの限定。
いくつかやると、それが変なことって、自覚するんじゃないでしょうか?
枕も、『じゃあ、枕10個見つけてきて』と、わがままを振り返す。
言っていることが実現不可能だと認識させるいい機会と発想の転換を図りましょ!
kurico_give_me
が
しました
そして、5月に双子の女の子が産まれました。
双子が産まれる前後、うちも長女の赤ちゃん返りにほとほと手を焼きました(^_^;)
うちの場合、遠方の実家に里帰りして毎日の環境が変わったのも赤ちゃん返りを助長し、正直、双子の世話より長女の相手の方がしんどかったです。
うちもひなちゃんと同様、長女の攻撃の相手が実母や実父(長女にとっては祖父母)でした。
長女の嫉妬の気持ちも分かるけど、祖父母に対する行き過ぎた言動に対しては注意していました。今まで見たことない攻撃的な長女の姿を見ているのが辛かったです。
産後でズタボロ過ぎて『下の子産まなきゃ長女は穏やかなままだったのかな…』とまで思ってしまったことも…。
ただ、赤ちゃんに対して優しかったのが救いでした。
里帰りから戻った生後2、3ヶ月頃から長女も落ち着き、今はすっかりお姉ちゃんが板についてきました。
赤ちゃん返りの対応ってさじ加減が本当に難しいですね。
4歳差育児、お互い頑張りましょうね(*^^*)
kurico_give_me
が
しました
学年だと3歳差ですが、上の子の赤ちゃん返り全く無かったです…( °ᯅ° )!!妊娠中も産後も、ずっと普通にそれまで通りでした。
そう考えると、がんばってくれてたんだろうなって思いました(⸝⸝›_‹⸝⸝)
kurico_give_me
が
しました