※ひな5歳&あおい1歳6カ月




色々と反省しました。
あおいちゃんが0歳の時は
「あおいちゃんはまだ嫉妬とかしないし〜」
と思っていたのもあって
ひなを優先したりしていたのですが

その時の記事
最近はそうでもなくなっていたかも。
(あおいちゃんの成長に伴い、ずっとひなを優先はできませんが…)
ママがあおいちゃんをあんまり強く怒らないのも不満だったろうな。
でも絵本を破った時なんかは、
もうちょっとしっかり叱った方が良かったかもしれない。
ひなも1歳半くらいのころ、絵本を破ってしまうことが多くて

「そういう時期なのかな〜」
くらいに思ってしまっていたのですが
もともとはひなの為に買った絵本や、こどもちゃれんじの付録絵本なので
ひなは破られたら嫌ですよね。
そうでなくても本は大切にしてほしいし。
これはもうちょっと、あおいちゃんを丁寧に叱っても良かったかなと思います。
※上の子が不安定な気持ちになってしまった時の、姉妹のおもちゃの取り合いについて
ひよっこ一家備忘録のあり子さんの記事がとても面白く勉強になったので
ご紹介させてください。
(紹介許可いただいてます、あり子さんありがとう♡(*´∇`*) )
臨床心理士に相談②オモチャの取り合いについて

臨床心理士に相談③長女にオモチャを譲る理由

臨床心理士に相談④オモチャの取り合いを減らす方法

あり子さんの心理士さんとのお話は1~13までありますが、オモチャの取り合いについての話を
一部ご紹介させていただきました。お話シリーズの1話はこちらから
家に同じオモチャが2つある生活…ここから始まるんですね(*´ω`;;*)




色々と反省しました。
あおいちゃんが0歳の時は
「あおいちゃんはまだ嫉妬とかしないし〜」
と思っていたのもあって
ひなを優先したりしていたのですが

その時の記事
最近はそうでもなくなっていたかも。
(あおいちゃんの成長に伴い、ずっとひなを優先はできませんが…)
ママがあおいちゃんをあんまり強く怒らないのも不満だったろうな。
でも絵本を破った時なんかは、
もうちょっとしっかり叱った方が良かったかもしれない。
ひなも1歳半くらいのころ、絵本を破ってしまうことが多くて

「そういう時期なのかな〜」
くらいに思ってしまっていたのですが
もともとはひなの為に買った絵本や、こどもちゃれんじの付録絵本なので
ひなは破られたら嫌ですよね。
そうでなくても本は大切にしてほしいし。
これはもうちょっと、あおいちゃんを丁寧に叱っても良かったかなと思います。
※上の子が不安定な気持ちになってしまった時の、姉妹のおもちゃの取り合いについて
ひよっこ一家備忘録のあり子さんの記事がとても面白く勉強になったので
ご紹介させてください。
(紹介許可いただいてます、あり子さんありがとう♡(*´∇`*) )
臨床心理士に相談②オモチャの取り合いについて

臨床心理士に相談③長女にオモチャを譲る理由

臨床心理士に相談④オモチャの取り合いを減らす方法

あり子さんの心理士さんとのお話は1~13までありますが、オモチャの取り合いについての話を
一部ご紹介させていただきました。お話シリーズの1話はこちらから

家に同じオモチャが2つある生活…ここから始まるんですね(*´ω`;;*)
コメント
コメント一覧 (22)
はっきり言って、 無理もない!( ・ิω・ิ)
私らだって、そうですが感受性豊かな子らには相当。しかし、言の葉がなかなか、、、ですからね.
あっ、ちなみにくりこmammy私は酒量が増えちゃいましたテヘペロ😋
kurico_give_me
が
しました
うちは関西の田舎ですけど、まだ怖くて、お店では食べたくないかも。
同じ店にウイルスがあったら、冷房の風にのって、ウイルスが流れてきて、韓国ではかかったと言っていたので、気をつけてください。
この問題はいくら、親が気をつけても、姉は我慢したと思うし、いや、妹はお姉さんばっかりずるいと思うし、極端なひいきをしなければ、しょうがないことだと思います。
kurico_give_me
が
しました
上の子と違って下の子は産まれた時からママを独り占めできることは一生ないんです。
上の子の時は「泣いたら抱っこしてあげて」「赤ちゃんだって察するから」と言われ、
下の子は「上の子優先で」「どうせ赤ちゃんはわからないから」の真逆のアドバイスで、
上の子は受けられたその時の手厚い育児は受けられない。
絵本を破くのだって、上の子はそういうもんだと流したのに、下の子はそういうもんでも上の子のために怒られる。
上の子だから、下の子だからではなく、
これはダメってことに対して怒ったりしないと、ただ上の子を甘やかしているだけるではと思います。
偉そうにすいません。これに関して賛否両論というか否定的な意見が多数だと思います。
しかし、私自身が「下の子」で上の子優先にされてきて。
劣等感の塊でした。今でも私の話をしていても「お姉ちゃん、お姉ちゃん」…
上の子が下の子を受け入れるのが大変だと思いますが、
極端だと私のような例があるというのも知っていただけたらと思います。
kurico_give_me
が
しました
このコロナ騒動で一緒にいる時間が増えた分
重なってしまったのよね。
ママと充電してきてね。
ちなみに埼玉住みですが、外食組みもみかけますよ~。私も今日息子と行ってきましたよ。
kurico_give_me
が
しました
kurico_give_me
が
しました
うちは年長と二歳の姉妹なので、同じように上の子が「〇〇(下の子)きらーい」って言う事もあります。自粛生活で前より接する機会が増え、ストレス発散もできずに爆発したって感じですよねT^T
参考までに、
うちは、上の子に、下の子の発達状況(説明しても実行できないとか、イヤイヤ期とはとか)を話した上で、別のおもちゃや違う遊びにすり替える方法を伝授しています。上手くいかない時はフォローするし、怒りの矛先が下の子ではなく監視していなかった親に向くように話したりも。
下の子の遊びを上の子が邪魔すればそれは下の子優先にしますし、人や物を大事にしなければどちらも叱ります。
3ヶ月も一日中一緒にいて慣れたのか、近頃は下の子の悪事を上の子がかばったり、謎の連帯感が生まれてきましたよ笑
子供達の精神状態が落ち着いて、楽しい日々を過ごせると良いですね!
kurico_give_me
が
しました
よくわかります!!
うち女→男の年子ですけど、100均の(女の子向けと思われる)魔法ステッキとか2つ買います。電車のおもちゃも2つ買います。じゃないと収集つかないです。女の子向けとか男の子向けとか一切関係ないです。
ひとつしかないおもちゃは「ふたりもの」か「ママのもの」「パパのもの」というくくりが増えました。
デート楽しんできてくださいね☆
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんも久しぶりの登園生活で今は精一杯なんでしょうね。あおいちゃんも色々分かってきている月齢だけに難しいですよね本当…。
ひなちゃんとのデートのお話も楽しみにしてます(^ ^)
kurico_give_me
が
しました
くりこさんもお優しい…ひなちゃんに出来るだけ寄り添ってのことなんですよね。
でも、うちも同じようなことがありましたが、ダメなことはダメって上の子下の子関係なく叱ってます。
今回のような当たり散らす感じなら、気持ちを理解しつつ、そういう態度はダメ、下の子いらないなんて言ってはいけない、同じようなことをこれからもやってたら、家の外でも無意識に平気でお友達にやってしまうよ、お友達がいなくなっちゃうよとか、コレも正解では無いと思いますが、とにかく態度を改めるように言い聞かせます。たまには2人っきりのデートとか考えないです。甘えに繋がる気がして。
上の方のコメントにありましたが、下の子は生まれた時からママを独占状態ってほぼ無いんです。
意識的に作ればって思うけど、上の子が経験出来た24時間四六時中常に一緒、って下の子は物理的に無理ですよね。そういう意味でもあまり2人きりデートは考え付かないです。
偉そうにすみません。
今回はあまり共感出来ませんでした。
でも、私も常に悩みながら姉妹に接してます。
とくに怒る場面では。
頑張りましょう!
kurico_give_me
が
しました
兄弟げんかは母親として、見ていてなかなか辛いですよね。
私自身は一番上の子供でした。
2歳からお姉ちゃんになって「お姉ちゃんなんだから」と言われて大きくなりました。
そして親から「あなたは小さい時、両親にいっぱい愛されてたんだよ、だけど下の子はあなたの半分も愛してあげられなかったから可哀そう」と言うのを聞いたとき、
2歳前の事なんか何も覚えてないよ!物心ついた時から「お姉ちゃんだから」と怒られてばかりいたことしか覚えてない気がします・・・
昔の子育てだからそういう育児が主流だったのかもしれませんが、
くり子さんの上の子への接し方を見ていて、
私の母親が私にそういう風に接してくれていたら、
今の私はどういう風になっていたのかな?とか考えました。
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんは”ひな”で呼び捨て
あおいちゃんは”あおいちゃん”でちゃん付け?
年齢とか入園とかの時期で、ちゃん付けやめるエピソードとかあったっけ?
この辺はご家庭の教育の仕方なのですが
自分の経験で兄弟での扱いの違いにモヤモヤしたのを思い出したもので。
kurico_give_me
が
しました
下の子は親が望んだわけで、上の子が望んだわけではないと思うので難しいところですよね。
うちは4歳と1歳の兄妹ですが、下の子が破れるような絵本はいじれないようにしてあります。その絵本を読みたい時に出してあげます。
出しっぱなしにして、万が一下の子に破られたら上の子を注意します。『下の子はまだ分からないから、破られたくなかったらきちんと片付けなさい』と。
長文と少し生意気なコメント失礼しました。
kurico_give_me
が
しました
載っていた記事にとんで
読ませてもらいました
他の記事も
今2歳&2ヶ月の娘をかかえてる
私には
赤べこのように
うなずくことばかりで…
お二人の記事を見ながら
これから
こういうことが
出てくるんだなって
覚悟ができました(-ω-;)
ホント
上の娘優先でいきたくても
なかなか難しい時も
ありますよね(>_<)
kurico_give_me
が
しました
うちは年子の男の子3人(下2人が双子です)ですが、1対1の時間を知ってるお兄ちゃんが一番甘えん坊でコロナ前はたまに下の子達を一時保育に預けて上の子と出かけたりしてました。
半年以上前のお出かけがとても楽しかったらしく未だに〇〇に行ったねぇと話してきます。
下の子達がもう少し大きくなったら彼らとも1人ずつとお出かけしたいと思ってます。
kurico_give_me
が
しました
あおいちゃんを怒るのでもひなちゃんに我慢させるのでもなく親がちゃんとあおいちゃんからひなちゃんの大事なものを守るべきだと思います。
そもそもひなちゃんのものだから、、っていうのも、それを言うならあおいちゃんにも同じ量の新しいおもちゃや本を買ってあげていて初めて成り立つ言葉ですよね。
kurico_give_me
が
しました
そうやって成長する
kurico_give_me
が
しました
いつもきちんと本人と向き合っていらっしゃる姿を尊敬しています。
そしてひなちゃんもそれに応えるようにいつもしっかりとお話ができているとお見受けしますので、ひなちゃんは答えられると思います。
「しっかりあおいちゃんにも怒って欲しかった」のはあくまでも憶測ですよね?
そして「デートに誘う」はひなちゃんが怒ってしまったことに対しても対応策ですよね?
「なぜそんなことを言わせてしまったのか」、「本当はどうして欲しかったのか」、「どうすれば今後このようなことを言わずに済むのか」根本原因の解決ができるといいと思いますし、それをまた漫画にしていただきたいと思います。
kurico_give_me
が
しました