※ひな6歳&あおい2歳



失敗した話でお恥ずかしいのですが、
夕食にブリの煮付けを出して、ひなの喉に刺さってしまいました。
ひなは現在6歳、そろそろ魚の骨を自分で取る練習を…と思って
6歳になったあたりから
魚の骨(鮭とか)を自分で取り除いてもらっていたんです。
(はじめは大人が骨を取るところを見せながら)
最近ちょっと慣れてきて、
ブリはわかりやすいし大丈夫だろうと思っていたら
喉に刺さってしまって(´;ω;`)
わかりやすい=骨が大きい
ということなので、痛かったと思います…。
口の中を覗いてみてもよく見えなくて、
家庭の対処法でよくある「ごはんを丸呑みする」っていうのを
『あれ!?これやっていいんだっけ!?』
と思って#8000(子供の救急相談ダイヤル)で相談させてもらいました
今は、やらないんですね(*・ω・)
(※ 2020年現在の小児救急相談にて)
自分が子供の頃はやっていたので、今回聞けてよかったです。(汗)
耳鼻科!?救急!?とりあえずお水だけ飲める!?
と、電話したままあたふたしていたら、
泣いたことや水を少しだけ飲んだことが刺激になったみたいで
自然に奥へ流れてくれました。
良かった…。(涙)
魚の骨、やっぱり5〜6歳くらいから練習することが多いようなのですが
まだ当分、一緒に気をつけながらもっと見てあげねば…orz
***
いつもブログに遊びにきていただきありがとうございます!
皆さんの兄弟姉妹喧嘩のお話が可愛かったりありがとうございます(*´∇`*)
マグネシウム洗剤(洗剤って呼ばない?)知らなかったです!(検索してみました)
こんなのあるんですね(*´∇`*)
(画面が切り替われば投票完了です)

人気ブログランキング
楽天ROOMで公開してます→MYROOM


>楽天ROOMはこちら(漫画で紹介)
>商品そのもののページはこちら



失敗した話でお恥ずかしいのですが、
夕食にブリの煮付けを出して、ひなの喉に刺さってしまいました。
ひなは現在6歳、そろそろ魚の骨を自分で取る練習を…と思って
6歳になったあたりから
魚の骨(鮭とか)を自分で取り除いてもらっていたんです。
(はじめは大人が骨を取るところを見せながら)
最近ちょっと慣れてきて、
ブリはわかりやすいし大丈夫だろうと思っていたら
喉に刺さってしまって(´;ω;`)
わかりやすい=骨が大きい
ということなので、痛かったと思います…。
口の中を覗いてみてもよく見えなくて、
家庭の対処法でよくある「ごはんを丸呑みする」っていうのを
『あれ!?これやっていいんだっけ!?』
と思って#8000(子供の救急相談ダイヤル)で相談させてもらいました

今は、やらないんですね(*・ω・)

自分が子供の頃はやっていたので、今回聞けてよかったです。(汗)
耳鼻科!?救急!?とりあえずお水だけ飲める!?
と、電話したままあたふたしていたら、
泣いたことや水を少しだけ飲んだことが刺激になったみたいで
自然に奥へ流れてくれました。
良かった…。(涙)
魚の骨、やっぱり5〜6歳くらいから練習することが多いようなのですが
まだ当分、一緒に気をつけながらもっと見てあげねば…orz
***
いつもブログに遊びにきていただきありがとうございます!
皆さんの兄弟姉妹喧嘩のお話が可愛かったりありがとうございます(*´∇`*)
マグネシウム洗剤(洗剤って呼ばない?)知らなかったです!(検索してみました)
こんなのあるんですね(*´∇`*)
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします! |
人気ブログランキング
楽天ROOMで公開してます→MYROOM


>楽天ROOMはこちら(漫画で紹介)
>商品そのもののページはこちら

コメント
コメント一覧 (26)
我が家は旦那がさんまの骨が刺さり大騒ぎした挙句夜間救急で取ってもらい5000円かかるという…特売の98円のさんまがとんだ高級魚になりました〜(涙)
kurico_give_me
が
しました
当時は島に住んでいたので耳鼻かなどなくて、診療所に駆け込んでとって貰いました。
懐かしい思い出です。
kurico_give_me
が
しました
魚の骨は結構痛いですよね〜( ;∀;)
骨じゃないですけど私はサーモンが何故か
食道にではなく鼻に通ずる道に上がってきたので
鼻から出そうになって焦りました
怖かったです(・-・)←
kurico_give_me
が
しました
私自身、子供の頃にカワハギの煮付けで骨が刺さって、それこそご飯飲み込んだりしましたし、水分飲んでも唾を飲み込むだけでも痛くて泣きまくりました。
さすがに今はもういい歳なので大丈夫ですが、しばらくトラウマでした。
今は給食でも骨抜きされたものを出すぐらいで、魚に骨があることを知らない子もいると聞いたことがあります。
家ではほとんど鮭ぐらいしか焼かないダメ母ですが、骨だけは気をつけて目を凝らして抜いてます。それでもたまに「骨あった」と自ら出してくるので、魚の骨はマジで怖いですね。
あと、これも大人になってからの自分の話ですが、小骨が刺さり、鏡で見てみたら刺さってるのが見えて恐る恐るピンセットで抜いた事もありました(^^;)
kurico_give_me
が
しました
昔、おばあちゃんに言われて真っ先に思い出すのですがw
無事に取れて良かったです!!
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんも本当にとれてよかったです!!
怖かったよねぇ、、、
kurico_give_me
が
しました
kurico_give_me
が
しました
何はともあれ無事取れて本当によかったです
kurico_give_me
が
しました
ブリなんかの骨だと硬いし大きいので判りやすいんですけど、見落としがちな、血合い骨って奴がいやがります。
これが結構、鋭くて刺さると痛いんですよね…お腹周りに多くあってそこそこ長いのがあったりしますが、尻尾の方は少ないので、お子さんには尻尾に近い方を取り分けてあげると良いかもしれないです
kurico_give_me
が
しました
でも、パニックながらも#8000に電話して指示を仰げてるので、冷静に対応出来ていたのだと思います。
魚の骨を取る練習はまだ先でも大丈夫じゃないかなと。
そのうち、親が取ってあげるのを嫌がって自分でやったり、
もう少し成長すれば箸の使い方が上手くなったりすると思うので、我が家はまだ7歳の娘に対して私か全て取ってあげてます。
口に骨が残ってる場合もあるから、ゆっくりねって声かけもしてます。
でも、このお年頃って自分でやりたがる事もあるので、私も気を抜かず、娘がやりたがったら食べる前にチェック入れたりで予防が出来ればと思いました。
お疲れ様でした。
kurico_give_me
が
しました
ごはんの件は、骨が浅い位置なら有効ですが、そうでない場合は、喉の奥に追いやるだけだったり、粘膜を傷つける、魚の骨が太いと 最悪かなりの怪我に繋がりかねない。
骨の位置が分からないので、推奨されてない理由ですね。
加えて、高齢者や子供は、飲み込む力が弱く、誤嚥性肺炎や窒息等になりかねないそうです。
自分も、同じ歳位に 鰻を食べて、骨々しくて、嫌いになりました。以降、鰻は二度とたべてないですし、魚を食べるときは、骨に敏感になってます💨
(うなぎパイや、セブンの丑日限定の鰻パンは食べますよ~笑)
それはそうと、最近、魚は骨抜きされた状態で、販売してたり、給食になったりと、自分が小さい時と色々な商品や販売形式等、環境が変わっていて、吃驚します。
kurico_give_me
が
しました
私自身、小さい頃に骨が刺さり病院行った思い出があります。
すごく痛くて怖かったので、骨ありの焼魚がトラウマになりました。
今も、刺し身や寿司は食べてもあまり焼魚食べてません(笑)
ひなちゃんもトラウマにならなきゃいいのですが…まだ骨は親が取っていても良いような気がします。
kurico_give_me
が
しました
ごはんの丸飲みは、余計に深く刺さってしまうことがあるのでやめた方がいいと思います。
私はうがいで取ってました。強めにガラガラうがいをすると、取れることが多かったです。
kurico_give_me
が
しました
私もいい大人になってから鰻の骨が刺さり
舌の奥の方で骨を感じるので
何とか取ろうとしたのですが取れず
翌日耳鼻科行きました。
でも無いと言われました。
いじったせいで傷だけついて
知らぬ間に取れたけど
痛みだけ残ってたようです。
やっぱり自分でいじっちゃダメですね😅
息子は刺さった訳では無いですが
骨が怖くて凄くちびちび食べるため
時間もかかるし本人も面倒みたいで
昔から焼魚は嫌いです💧
美味しいのにな〜。
kurico_give_me
が
しました
それにしても、今は魚の小骨を取るのにご飯の丸呑みは禁じ手なんですね。
勉強になりました。
kurico_give_me
が
しました
私の場合、酢を少しずつ飲んでます!結構辛いですが効果は抜群です❁⃘*.゚
kurico_give_me
が
しました
うちの子は、鮭の骨が刺さって夜間救急飛び込みました(^-^;
「あーんして。あ、あるねぇ」ってわかる場所だったようで、すぐに取ってもらえました。
5歳の今、鮭鯖ぶりはそのまま出して、食べるときに一緒に骨をよけてます。
あとは「ゆっくりよく噛んで。固いのがあったら出してね」
ってやってます。
kurico_give_me
が
しました
確か小6か中1くらいの時でしたが、それ以後鯛のお刺身食べたくなくなり、トラウマレベルです(笑)
私の時はあまりの痛みで嘔吐してしまい、それによって骨が取れました・・・。
あと、ウナギの骨も刺さったことあります。
骨がささるとお魚が怖くなるんですよね。
ひなちゃん無事でよかったです。
kurico_give_me
が
しました
しかし、美味しそうなブリ大根♬。
kurico_give_me
が
しました
魚の骨は大人でも痛いですよね💦子供となるとさらに‥(;_;)私もくりこさんの様にパニックになりそうです💦
うちの娘もあら汁大好きなので、魚の骨に気を付けたいと思います。こういう投稿、本当にありがたいです!
参考にします!
kurico_give_me
が
しました
ご飯まるのみは、今はやらないのではなくてやってはいけない処置になります。
なぜなら、ご飯をまるのみすることで魚の骨を深く刺し込んでしまうことがあるためです。
なので、皆さん気をつけて下さいね!
kurico_give_me
が
しました
なんでダメなんでしょう??あまりにも大きな骨なら吐き出さねばですが、小骨ならご飯で丸呑みでオッケーかと思っていました!
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃん、大丈夫ですか?
危なかったですね😓
魚の骨が小さかったら、ご飯丸飲みしても
通れるけど、長くて太い骨が注意してください。
同僚が「小学生の息子が給食中、長くて太い骨
が喉の中に刺さってしまい、お水とかやっても
取れず、救急車で運ばれて勤務先である病院に
来て、ファイバーコープで取れた」と箱の中に
長くて太い骨(魚)を見せてもらったですよ😓
息子さんがそれがトラウマになり、魚が嫌いになったって…😅
ひなちゃんは魚が嫌いになら無いようにして欲しいですね😓
kurico_give_me
が
しました
私が人に聞いて効果があったのは
「刺さった側の、反対の肩を舐めるようにすれば取れる」です
ちょっとうろ覚えで、反対の肩で間違いないと思うのですが^^;
例として喉の右側が痛い場合、左肩を舐めるように首を捻って舌を出す感じです
kurico_give_me
が
しました
魚の骨が刺さって耳鼻科に行ったことがあります。
オエッとなっている状態をキープしないと取れないという最悪な場所にあったのですが、小骨程度ならその内溶けるということで様子見になり不安でしたが3日くらいしたら溶けたのか違和感はなくなりました。(刺さった傷なのかその後も2.3日痛みはありましたが。)
あとは、別の時に知人にガラガラうがいをお勧めされて取れたこともあります。
kurico_give_me
が
しました
いつも楽しく読んでいます。
ひなちゃん大変でしたね。
以前私の友人が大人になってからアジの骨が詰まって、病院行きました。
友人曰く「200円のアジに、紹介状代・診療代・病院までのタクシー代で10000円かかったよ。骨はきちん取るか、噛み砕こう!」と言われ爆笑しました。
大人も気をつけましょうね。
kurico_give_me
が
しました