※ひな6歳 あおい2歳
うん(*・ω・)ノ
あるあるかもしれませんが
ピアノ習ってるけど練習はそんなに好きじゃなさそうですねぇ…。
「可能なら6年生まで」と思っていますが
今後の様子次第ではどこかの学年で区切りをつけるかもしれません。(・・)
【ここから超自分語り】
私は5歳の頃から小学6年生までピアノを習っていました。
が、
いや、まあ、すみません全然練習好きじゃなかったです〜!(*゚∀゚)っ(ごめん両親)
時々怒られながら小6までは続けて
「ピアノ習ってる普通の小学生」くらいには弾けるようになりましたが
あまり思い入れはなかった…。(ごめんよ両親)
ただ、6年生までやるとさすがに楽譜、譜面は読めるようになり、
その後中高の頃、自分の希望で他の楽器を始めた時に
「楽譜がちゃんと読めること」はすごく良い財産になっていて。(ありがとう両親)
それにピアノ辞めた後にたまに気分で触るピアノは楽しくて。
それもあって、ひなにはもう少し楽譜が読めるようになるまで…と思っているのですが
いやぁぁぁぁぁぁぁ
今発表会前でねぇ・゚・(ノД`;)・゚・
ちょっといつもより曲が難しいみたいですぐ泣いちゃって(汗)
(私が小学1年生の時より弾けてるよ偉いよ(´・ω・`) )
続けるなら楽しい続け方を
続けられなそうなら どこかで終わらせ方を考えます orz
(ちょっと後ろ向きな記事ですみません)
***
いつもブログに遊びにきてくださりありがとうございます!
「ひなの習い事(スイミング編)」にもコメントありがとうございます!
水も触れなかった子が大きくなって…(´;ω;`)
ひなのクロールですが、いえひなが早いわけでないんです(><)
ひなのスイミングスクールでは小学生になれば、
(顔に水がつけられないとかでなければ)クロールの練習自体は始めるので
「クロールをしてる」と言っても練習しているだけで、合格をもらうのはまだまだ先になります〜!
ブログランキングに参加していますポチッと応援お願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
ブログを読者登録してね(*´人`*)→こちらから☆
楽天ROOMで公開してます→MYROOM
(モニターしました)
うん(*・ω・)ノ
あるあるかもしれませんが
ピアノ習ってるけど練習はそんなに好きじゃなさそうですねぇ…。
「可能なら6年生まで」と思っていますが
今後の様子次第ではどこかの学年で区切りをつけるかもしれません。(・・)
【ここから超自分語り】
私は5歳の頃から小学6年生までピアノを習っていました。
が、
いや、まあ、すみません全然練習好きじゃなかったです〜!(*゚∀゚)っ(ごめん両親)
時々怒られながら小6までは続けて
「ピアノ習ってる普通の小学生」くらいには弾けるようになりましたが
あまり思い入れはなかった…。(ごめんよ両親)
ただ、6年生までやるとさすがに楽譜、譜面は読めるようになり、
その後中高の頃、自分の希望で他の楽器を始めた時に
「楽譜がちゃんと読めること」はすごく良い財産になっていて。(ありがとう両親)
それにピアノ辞めた後にたまに気分で触るピアノは楽しくて。
それもあって、ひなにはもう少し楽譜が読めるようになるまで…と思っているのですが
いやぁぁぁぁぁぁぁ
今発表会前でねぇ・゚・(ノД`;)・゚・
ちょっといつもより曲が難しいみたいですぐ泣いちゃって(汗)
(私が小学1年生の時より弾けてるよ偉いよ(´・ω・`) )
続けるなら楽しい続け方を
続けられなそうなら どこかで終わらせ方を考えます orz
(ちょっと後ろ向きな記事ですみません)
***
いつもブログに遊びにきてくださりありがとうございます!
「ひなの習い事(スイミング編)」にもコメントありがとうございます!
水も触れなかった子が大きくなって…(´;ω;`)
ひなのクロールですが、いえひなが早いわけでないんです(><)
ひなのスイミングスクールでは小学生になれば、
(顔に水がつけられないとかでなければ)クロールの練習自体は始めるので
「クロールをしてる」と言っても練習しているだけで、合格をもらうのはまだまだ先になります〜!
ブログランキングに参加していますポチッと応援お願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
ブログを読者登録してね(*´人`*)→こちらから☆
楽天ROOMで公開してます→MYROOM
(モニターしました)
コメント
コメント一覧 (41)
確かに、楽譜を読めるようになるっていうのは
後々結構役に立つかも()
kurico_give_me
がしました
発表会、きっと可愛いお洋服着たり髪型も素敵にしたり楽しみですね(^ ^)ひなちゃんもくりこさんも頑張れー!
kurico_give_me
がしました
そして、今はやってたことを隠してるぐらいひけません🤣
でも、ドレミの位置や楽譜が読めるのはよかったかなぁと思ってるので習いたいと言われたら検討したいかなぁと子供には思ってます🤭
今、年長さんなので一年生になる頃には楽譜が読めるように少しづつ教えて行きキーボードでいいから家に置けたらなぁーなんて思ってます😌
ひなちゃんもきっと将来習っててよかったかな!と少しでも思えますよ👍
kurico_give_me
がしました
私もピアノ習ってましたが、練習どころかピアノそのものが好きじゃなかったですよ。
小学校高学年の頃親に内緒でサボってましたし。
(一人で先生の家まで行っていたので)
けど、同じく楽譜読めるようになったので、
学生生活において音楽の授業で困ったことがなかったのはよかったですね。
親がどう考えるかですかね〜イヤイヤでもいいから楽譜読みできるところまで!と思うのか、
イヤイヤしてまでやらせるのも違うかって思うのか…
楽しんでやってくれるのが一番ですけど、
なかなか親心と子供心は一緒にはならないですね
kurico_give_me
がしました
おジャ魔女では、妹のぽっぷちゃんがピアノにハマりますが…。
くりこさん。ひなちゃん。あまり棍を詰めすぎないようにして下さいね。
発表会、楽しめますよに。
kurico_give_me
がしました
自分は高校までピアノはやってましたが、嫌いでした。子供には言えませんが...
大きくなって好きな曲が弾けたり、何か楽器やりたいなと思った時に楽譜読めると良いんじゃないかなと思うので、続けられる限りは続けて欲しいなとは思っています。
練習が必要な習い事は、付き合う親の忍耐が問われますね。
kurico_give_me
がしました
塾の関係で他の習い事全部辞めたのですが、辞めるの嫌だったのはバレエだけでした。
練習が好きな子いるんですかね?(笑)
私も泣きながらやってたし、幼稚園の頃の友達は毎日2時間、時にはピアノの前に縛られてやってたそうです。(その子のママがウチの母に言ってたらしいだけなので本当かは分かりませんが)
母は私が辞めたいと言ったらピアノに関わらず辞めさせようと思ってたみたいなのですが、何気に負けず嫌いというか天邪鬼というか…
辞める?いいよ?って言われるとヤダ!辞めない!って言ってましたねぇ。
1番嫌いな習い事でしたが、発表会でドレス着れるのは嬉しかったしもう全然弾けないし楽譜もあやふやだけど音楽のテストで苦労はしませんでした。
そして、今1番良かったと思うのはムスメのリクエストに応えてピアノのオモチャやケータイの鍵盤でメロディーだけ即興で弾けること。
右手だけしか分かりませんが。
ムスメに尊敬されてます(笑)
kurico_give_me
がしました
kurico_give_me
がしました
くりこさんの最後の
「楽譜を読めるって財産」
という言葉にすごく嬉しくなってしまった音大出女子です。
そのきもちが残ってくれていることが、講師側も嬉しいきもちになりますよ
私も練習は嫌いでいつも宿題はやってなかった人間ですが、ピアノは好きだったのでいつもピアノで遊んでいました。
発表会前に先生から電話があっても外で遊び回っていたような子です
母からは一度も練習しなさいといわれたことはありません。
練習させたい親御さんと練習したくないお子さんはピアノあるあるなお話ですが、ピアノを練習しなきゃ、やらなきゃならないもの、にしないこともひとつかな、と思いました。
いわれなければ自分から考えて練習していくものだったりします。
できてないと先生に叱られたり、他のお友達の出来をみて考えたりするかもしれない
ひなちゃんは小さな頃からみていて割りとゆっくり屋さんだと思うので焦らずに好きになるきもちを育ててほしいなと思いました。
偉そうにすみません。
これからも楽しみにしてます。
kurico_give_me
がしました
共感しまくりです!
うちの子も練習があまり好きではなくて、私から言わないと絶対やりません。それが毎日プチストレスなんですよね…私の(笑)。短時間ですが下の子も放置ぎみになるし…。
習い事って悩みますね~!
kurico_give_me
がしました
kurico_give_me
がしました
自分の好きな曲を練習出来る
ピアノ教室に通ってました🥰
楽しかったですよ。
kurico_give_me
がしました
世の中色々な勉強や体験があるし家族と居られる時間も子どもでいられる時間も限られているので。
kurico_give_me
がしました
ただ練習は嫌いだけどピアノを弾くのは好きで(両手バラバラで弾くのが苦手でした)5年生まではやってました!
今は気ままに好きな曲だけ楽しいと思える時間だけやってます
楽譜読めるのはすごく楽です
あと、リズム感はいくらやっても得られませんでした。
それもあって初めての曲は聴いたことなければ弾けませんでした💦
やってたら数年後弾きたいって思った時に弾けて「やってて良かった」って思う日が、ひなちゃんもあると思うので、もうちょっと頑張って~p(´∇`)q ファイトォ~♪
kurico_give_me
がしました
ひなちゃんと同い年の息子も、幼稚園の先生みたいにピアノが弾けるようになりたいという理由で年中からピアノを習っています。
現在小1になり、同じく発表会に向けて練習中です!
私自身も小1~小5までピアノを習っていたのですが、練習嫌いに加えて先生がヒステリックに怒るタイプだったこともあり、あまりピアノが好きではありませんでした。
ですが、中学で何気なく友達に誘われて吹奏楽部に入り、サックスを始め、ピアノのおかげで楽譜が読めるのも手伝って、中学卒業後も高校の部活、大学のサークル、社会人になってからもヤマハの音楽教室に通い、今ではサックスが一生の趣味になりました。
当時は好きではなかったピアノですが、今では習っていてよかったと心から思っています。
そして今回の息子の発表会では先生の勧めで息子と連弾させてもらうことになりました!
今から緊張していますが、息子と一緒にステージに立てる貴重な経験だと思って頑張りたいと思います(^^)
ひなちゃんにとってもピアノが人生に彩りを添える存在となりますように…。
kurico_give_me
がしました
1日10分はとても短いし、それでもそれだけでいらいらしてしまったり、泣きながらとかになってしまったりするのは、無理矢理やらされている感じがします。
親御さんの願いや期待はわかりますが、個人的にはやめさせてあげて、ほかに進んでやりたくなるようなことをさせてあげてほしいと感じました。
kurico_give_me
がしました
私も習ってました。いつも土曜日の10時からだったのですが、練習は金曜日の8:00。クレヨンしんちゃんが終わってから2時間くらい、、、。
進歩するわけもなく、ピアノの先生も嫌いで、中学になる時にドロップアウト。
いま、ハラミちゃんとか見ると、好きな子はきっとピアノを朝から晩まで触り続ける子なんだろうけど、私には無理だ!と実感しましたwww
kurico_give_me
がしました
悩みすぎて結局小学生になって何かやりたい!と言われたらでいいや〜にしちゃいました(笑)
私もピアノを母の希望で習っていたのですが、母曰く見ていてものすごく(わーこの子音楽に興味全然ないんだなー)と思ったそうですw
数年習ってたしとくに練習嫌いとかでもなかったのですが、両手で弾けていたピアノはやめたら左右の手は別に動かせなくなり、読めていた楽譜も今やドってここからだっけ?なレベルになってしまいました(*_*)こんなのもいるので(笑)
練習が嫌な時があってもひなちゃんみたいに頑張ろうって意欲のある子のがきっと向いてる(*^-^*)
ちなみに私が個人的に習って為になったなー!と実感したのは習字です、とゆーか習字の中の硬筆です!学生の頃も大人になってからも字が綺麗だね。って誉めてもらえることがよくあったので、習っていてよかったなーと思えたひとつです(^^)
とはいえ為になるならない関係なく、子供の頃の習い事はどれもいい思い出ですよね(*´ー`*)
kurico_give_me
がしました
が、小1〜小6まで30分のうち25分は先生とお喋りしてました←親は知りません、、
曲は楽しいし弾きたいけどやはり練習はつまらなくて
無駄に耳だけ良かったため先生が弾いたのをテキトーに真似してました恥。
親も音楽には疎く、練習も時々しか促されませんでした。
中学で吹奏楽部に入り、そこで初めて音楽が楽しくなりピアノにも真剣になっていき…
中1の冬あたりに7/8拍子の曲がきっかけでようやく楽譜が分数と気が付き、ようやく楽譜が読めるようにらなりましたw
そんなんで、ピアノは大して弾けませんが、
今でも楽しく趣味で時々弾いてますよー
もし、子供のころ
kurico_give_me
がしました
が、小1〜小6まで30分のうち25分は先生とお喋りしてました←親は知りません、、
曲は楽しいし弾きたいけどやはり練習はつまらなくて
無駄に耳だけ良かったため先生が弾いたのをテキトーに真似してました恥。
親も音楽には疎く、練習も時々しか促されませんでした。
中学で吹奏楽部に入り、そこで初めて音楽が楽しくなりピアノにも真剣になっていき…
中1の冬あたりに7/8拍子の曲がきっかけでようやく楽譜が分数と気が付き、ようやく楽譜が読めるようにらなりましたw
そんなんで、ピアノは大して弾けませんが、
今でも楽しく趣味で時々弾いてますよー
音楽が大人になってもずっと心の支えなので、
厳しい先生じゃなくて良かったと思っています。
kurico_give_me
がしました
kurico_give_me
がしました
あ、スイミングもやってました♪
ピアノは、私の母がピアノの先生で有無を言わせずやらされていました😭
まあ、親が先生だから間違うとすぐ怒られる。。。
そんなこんなで練習はまずやらないし、毎週出来なくて怒られるしで毎回レッスンは泣いてました😂
なので、今年長と3歳の息子には、本人がやりたいって言ったものをやらせてます!
あまり好きじゃないものをイヤイヤやられてもお金がもったいないので🙌
kurico_give_me
がしました
kurico_give_me
がしました
でも大人になった今でも何となく弾けるのは楽しいのでやってて良かったなと思います。
我が家の年中の娘もこの春からピアノを習い始めました。今はまだ楽しいと言ってくれているけどこれから練習嫌!ってなるのかなあ、そのときには自分はどう対応しようかなぁと思います。
kurico_give_me
がしました
私も練習あまり好きじゃなかったですが小1から24歳くらいまで教室に行ってました。
親に練習しろと言われたことはほとんど無かったので続いたのかなーってちょっと思ってます😂
kurico_give_me
がしました
練習がいやすぎて。。
でも、クラスのピアノ伴奏ができるくらいまでは、弾けましたよー。
目立つのが好きで、みんなからピアノ弾けるのすごいって言われるのが好きだったので、、伴奏の曲だけ頑張った感じです。あと、ゲームがすきだったので、ゲームの曲を練習して、休み時間とかに、クラスで弾いてましたー。好きな曲だとやる気はでるので、、。
いまは、年長さんの娘と、、日々バトルというか、私がイライラしつつ、練習の毎日です。終わりはよく頑張って練習したね!で終わらせることを目標にしてます。ピアノ練習したら、シール貼って、20個貯まったら好きな絵本を買うっていうので、つってます😃
はじめたら、やめ時が難しいですね。。嫌だ言ったらやめればいいし、やりたいって言ったら、また再開させてあげればいいと思ってますー。習い事は必須じゃないですし😅
kurico_give_me
がしました
ピアノしてました。
当然練習は嫌いでした💦
でも譜面が読めるので
私は今でも好きな譜面を買い
弾いて楽しんだりするので
お子さんに習って欲しい気持ち、
すごく分かります♪
(うちは転勤族もろもろで諦めましたが💧)
好きな曲が弾けるようになると
俄然楽しくなってやる気になるんですけどね。
私は歌本にあった『ガラスの林檎』でした。
(古いな、知ってるかしら?)
ピアノの月刊誌などに流行りの曲が
簡単なアレンジで載ってるので
譜面が読めるようになったら
そういうのを合間にやるのもいいかもですね♪
発表会の練習中なんですね︎💕︎
これは可愛いお洋服やヘアスタイルを
ニンジンにして
そのために頑張れ~と
練習に促すしかないですね😅
kurico_give_me
がしました
練習嫌い!と思ったこともないし、やめたいとも思いませんでした。
私の母もピアノが弾けたので母の弾く姿をみて、私もその曲弾きたいーとよく言ってた気がします。その度に基礎をきちんと練習しないと無理だよと言われてました。
ご両親ともピアノされてたなら、ひなちゃんの前で楽しそうに弾く姿をみせるのが一番効果があるんじゃないのかなあと思います。
kurico_give_me
がしました
習い事面倒くさいし何が楽しいんだろって思っていました。
私の友人も、色々させられて辞めたいけど辞めさせてもらえず苦痛でたまらなかったと話していました。
けれど、私は大人になってからピアノ、フルート、サックスを習い、それから色々な資格をとりまくりました。あまりにも出来ない知らない事が多かったし、習ってみたかったんです!
私の友人は、習い事を嫌でもしていたからか、精神的にも辛抱強く威張らず、自慢もせず責任感も強い人だと尊敬していました。
子供の時の経験は大人になってからでも、色々な形で応用が効き、出来ることや選択肢が増えていきます。
例え1日でも経験したことは、どんな事でも役に立ちます(*^^*)
なので、ひなちゃんにとってかけがえのない経験ができていると思います。
ひなちゃんがんばれ~ヾ(*´∀`*)ノ
自論ですみません(>人<;)
kurico_give_me
がしました
うちも、4歳になる頃からピアノに通っています。
練習大好き!! というのではありませんが、「ピアノ行きたくない~」という発言はこれまでなく。そこはとても凄いなぁ。と感心しています。
(ハードル低くてすみません><)
なにより、親の私が見ても、楽譜がチンプンカンプンなのを つっかえながらも一生懸命弾いている姿をチラっと見てると。感動しております。
>今発表会前でねぇ・゚・(ノД`;)・゚・
先日、コロナで延期になっていた発表会をうちも参加しました。(1年生三学期頃)
初めてという事もあり、うちの子もちょっとナーバスになっていましたね・・。
本番のドレスを着て、髪飾りもつけて 気分を上げてみるというのアリかもしれません。
(うちの子は、ドレス・キラキラ好き! という THE女子です。 (母親はもっさり))
でも、発表会に参加する という心構えや そこに向けての努力をする。
目標に向かって何か続けるというのは、親の私から見ても脱帽です。
ひなちゃん楽しい発表会を迎えられるといいですね♪♪
影ながら応援させていただきます~。(勝手に親戚のおばちゃんポジになっているw)
kurico_give_me
がしました
わたしもピアノしてました〜
そして練習嫌いでしたwうちは親が共働きで子どもしか家にいないとかざらだったので
練習やった!!って嘘ついたりしてましたねぇw
なんやかんや高校受験まで続けて
中学の合唱コンでは3年間クラス曲の伴奏させてもらえたし、今も普通に楽譜読めるし(弾けるとは言わない)、いい経験できたなぁとは思ってます。
課題曲ばかりではなく、たまには童謡とかで簡単に弾けるものを弾かせてみてもいいのではないでしょうか。気分変わって楽しかったですよー
kurico_give_me
がしました
嘘でほめてはいけない。相手に伝わる。
ほんのちょっとしたことでもオーバーにほめたらいい。
kurico_give_me
がしました
うちも年中からピアノを習い始め、いま年長です。
自分から習いたいと言ったこともあり最初は進んで練習していましたが、次第になかなか練習しないことも増えてきてイライラしたりしていました。
辞めたくないと言うので、自分で練習時間を決めさせたところ、すんなり練習するようになりました。
発表会が近いとのことですが、うちもです。くりこさんや旦那さまはどのような服装で参加されますか?初めてなので悩んでいます。
kurico_give_me
がしました
うちも同じような状況で、カレンダーにシール貼ったり、私もピアノ練習始めたりと、試行錯誤な毎日です☺️
kurico_give_me
がしました
6年ほど続けましたが、辞めた瞬間楽譜の読み方を忘れてしまいました(笑)
泣きながら無理に続けさせても、本人にとって嫌なイメージが生まれてしまうかもしれないので難しいところですよね
kurico_give_me
がしました
うちの娘もピアノよりも運動!で、大手のスクールに年少から通ったけど2年生でやめて好きな曲を楽しく弾ける教室に変えました。
発表会も教室で好きな曲を発表する感じです。
高校生になった今も好きな楽譜を買ってきて好きに弾いてます。
そんな楽しみ方もあるかなぁと。
kurico_give_me
がしました
kurico_give_me
がしました
( 私ら自分からやりたい!と言いました笑
5歳から始めて今では18歳になり13年続けてます。
最初は弾けない自分が嫌になり泣きながらレッスン行ったり先生怒られて泣きながら弾いたり…諸々笑
辞めたいと思った事もあったけどでもピアノを弾かないとなんか不安になったりして結局毎日1時間は弾いていました!
初めて1.2年はほんとにしんどかったです笑
けど3年過ぎた頃からピアノが楽しくなり発表会も
楽しみで仕方かなったです!私は元々恥ずかしがり屋+人見知りが酷く舞台に立つまでの時間がほんとに地獄で口から心臓が出そうなくらい緊張していつも舞台裏で震えてました笑
けど舞台立つと自分の世界なので気にせず堂々と弾いてたみたいです笑笑
今も変わらずレッスンを受けてます👏🏻
来年音大生になるので引き続き頑張ります!!
ひなちゃんも頑張れ!!!!!
kurico_give_me
がしました
そんな私は音符全く読めないのです(^_^;)
息子は3歳から自らの意思でやってますが、毎日楽しそうに練習してます。
発表会やコンクール、何かしら黙秘ができるとやる気が出るみたいです。
kurico_give_me
がしました