※ひな7歳 あおい3歳



という感じでちょっと迷っています。(*´∇`;*)
ピアノはひながやっていたので、あおいも興味はあるみたい。
だけど、ひなは年少の春から始めて、
まだ「どれみ」などの平仮名が読めない時だったので
ちょっと混乱しちゃってたんですよ(*・ω・)ノ
(それで辞めるほどではなかったけれど)
「あ〜〜〜〜(汗)ひらがな読める様になってからでも良かったかも
」
と思ったことがあったので
こういう頃
あおいは年少の4月からではなく
入園した後(入園後すぐではなく)年少の間に、ピアノ含めいくつか体験してから決めようかと思います。
年度途中だと時間の融通がつけにくいなどのデメリットもありますが(特にピアノ)
ひなとあおい2人分の新年度の生活ペースも
私もまだ掴めてないですしね(*´∇`*)
あおいのその後は、
ブログでは
習い事のペースが掴めてきた頃にまたおいおい書きます(*´人`*)
子供たちの習い事話は今回はここまででヾ(´ω`=´ω`)ノ
***
いつもブログに遊びにきて下さりありがとうございます!
ひなの習い事① ②〜あおいの習い事①までコメントや経験談、ご意見、応援の言葉もたくさんありがとうございました。
習い事にはなかなか悩みますね
大きくなってから本人が「やってて良かった」と思えていたら何よりなのですが
その子それぞれで正解かどうか違いますもんね(´;∀;`)
私に対してフォローのコメントを入れてくださった方もありがとうございます!
ブログランキングに参加していますと応援お願いします〜
(画面が切り替われば投票完了です)

人気ブログランキング
ブログを読者登録してね(*´人`*)→こちらから☆

楽天ROOMで公開してます→MYROOM




という感じでちょっと迷っています。(*´∇`;*)
ピアノはひながやっていたので、あおいも興味はあるみたい。
だけど、ひなは年少の春から始めて、
まだ「どれみ」などの平仮名が読めない時だったので
ちょっと混乱しちゃってたんですよ(*・ω・)ノ

(それで辞めるほどではなかったけれど)
「あ〜〜〜〜(汗)ひらがな読める様になってからでも良かったかも

と思ったことがあったので
こういう頃
あおいは年少の4月からではなく
入園した後(入園後すぐではなく)年少の間に、ピアノ含めいくつか体験してから決めようかと思います。
年度途中だと時間の融通がつけにくいなどのデメリットもありますが(特にピアノ)
ひなとあおい2人分の新年度の生活ペースも
私もまだ掴めてないですしね(*´∇`*)

あおいのその後は、
ブログでは
習い事のペースが掴めてきた頃にまたおいおい書きます(*´人`*)
子供たちの習い事話は今回はここまででヾ(´ω`=´ω`)ノ
***
いつもブログに遊びにきて下さりありがとうございます!
ひなの習い事① ②〜あおいの習い事①までコメントや経験談、ご意見、応援の言葉もたくさんありがとうございました。
習い事にはなかなか悩みますね

大きくなってから本人が「やってて良かった」と思えていたら何よりなのですが
その子それぞれで正解かどうか違いますもんね(´;∀;`)
私に対してフォローのコメントを入れてくださった方もありがとうございます!
ブログランキングに参加していますと応援お願いします〜
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
ブログを読者登録してね(*´人`*)→こちらから☆

楽天ROOMで公開してます→MYROOM

コメント
コメント一覧 (30)
ぶち当たってしまうのか…それはめっちゃ
悩みますね…。
私は優柔不断なので決断できません…()( ˙-˙ )
kurico_give_me
が
しました
ひなちゃんあおいちゃんと同い年の姉妹育てです
いつもしっかりしてて、うちとは大違いだなぁと尊敬してます(´・ω・`)
あおいちゃん習い事いいですね◎
おうちにピアノがあるなら、始めるハードルもひくくて羨ましいですよ!
ひなちゃんはホイップるはしますか?うちも工作好き女子なんで、めっちゃ親子でハマってます!まだならくりこさん絶対ハマると思います!因みにみんな大好きエポック社です笑
kurico_give_me
が
しました
もう20年前になりますが、私も妹と2人姉妹で
ピアノとスイミングから習い事をスタートしました。
スイミングは母が「走るのは遅くてもいいけど授業で泳げないのは辛かった」との経験から、
ピアノは小学生になってからピアノができるお友達を羨ましく思って、、、、なんてきっかけでした。
姉の私は手が大きくマメな性格でピアノ向き、
妹は活発で怖いもの知らずでスイミング向きだね
なんて当時の両親は話してたそうですが、
小学生後半まで続けた習い事は
ピアノ向きと言われた私はスイミングを
スイミングと言われた妹はピアノを選び
それぞれ中学高校の部活動も運動部、音楽系と分かれました。笑
向き不向きよりも好きを選びました。笑
ひなちゃんあおいちゃんがどんな将来を選ぶかわからないですが、好きなことを探すお手伝いにはなると思うので楽しんで続けられる習い事が見つかるといいですね♡
kurico_give_me
が
しました
拙宅の9歳はY社の教室で確か6年目ですが、歌+リズム遊びと鍵盤を並行して始めたと思うので、いきなり音符の読みはやらなかったような…。あ、私と妻はテューバ+クラリネット、長女ホルン、長男トロンボーンという家族構成ゆえ、視点が音楽優先バイアスなのはご容赦ください。
kurico_give_me
が
しました
下の娘さんもピアノ興味あるそうで、もしやりたいと言ったら、やらしてみてあげてもいいのではないでしょうか。音楽やると感受性上がりますし。
親のエゴと言われたらあれですが、やっぱり親がピアノやってたら自分の子にはピアノに触れてほしいなと思います。続くか続かないかは別として、音楽というパワーを子供にも感じてほしいからです。
習い事考えるの大変でしょうが、応援しております。
kurico_give_me
が
しました
ピアノ、私もやっていました。
文字の読めないうちは、色分けしていましたよ。
鍵盤にもシールが貼ってあって、楽譜も色塗りした気がします。
楽しくできる習い事が見つかるといいですね!
kurico_give_me
が
しました
どれもいい経験になると
思います^^
kurico_give_me
が
しました
ドレミ等教え方の件は自分にはわかりませんが、
ピアノに限らず音楽を習わせてあげるとリズム感が養われますよね。
これは運動等でも役立ちますので、
興味があるのならとりあえずピアノで良いと思います。
ひなちゃんの様に好きが見つかれば良いですね。
他人の勝手な意見でスミマセン。
kurico_give_me
が
しました
母がピアノを教えています。
(なんちゃってピアノ教室ですが)
早い子は2,3歳から来てますが、リトミックを取り入れて体で音楽を楽しむことから始めていたと思います。(楽譜を読むのはピアノに慣れてからです)
2歳から弦楽器をやっていて今に至りますが、耳やリズム感を育てるのであれば早いにこしたことは無いかな、と思います。(ピアノは真面目にやらなかったせいで今すごく後悔しています笑)
なので、もし音楽を何か経験として、というのであれば、リトミックの知識をお持ちの先生にお願いしてみたり、リトミック教室にしてみたり、とか、ピアノ教室であれば通わせるにあたっての先生側の育成ビジョン(こんな風になるようにレッスンしていく)みたいなのを確認すると良いと思います!
kurico_give_me
が
しました
さしでがましくすみません…
参考までに失礼します。
リトミックはいかがでしょうか
リトミックなら歌ったり
リズム遊びしたり
鍵盤に入る前の勉強ができ、自然に
鍵盤にむかうことができると思います。
音楽ってなにも音符をよむことからではなく耳からや歌から身体から
身についていくものだと思うし
耳の発達は3~4歳といわれるため
この時期にピアノをはじめるお子さんは多いです。
幼児教室にも近いのでお母さん、子供双方に幼稚園以外のお友達ができるのもよいところかなと思います
私は大手の教室ではじめましたが
個人教室のように
曲を練習してこなきゃ!とか
音符をよむことからとかではなく
歌やリズム遊びに鍵盤を取り込む感じでした
音符を読んで練習するのは小学生になってからだったように思います
この時期は大手の教室も体験レッスンの時期ですし、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
kurico_give_me
が
しました
妹の私はピアノは高校まで続けてコンクールにも出させてもらいましたが、姉はすぐに辞めていました。
スイミングは2人ともすぐ辞めていましたー😂
あと習字や体操などもやらせてもらって親には感謝しています😊
現在5歳の娘はピアノに興味はあるもののなぜかやりたいとは言わず(まわりの友達はほとんどやっている)私がピアノ好きなのでそのうち電子ピアノを買って2人で遊びつつ弾きたいなぁとか夢見ています❤️
いろいろ体験に行ってみるのいいと思います!
あおいちゃんが楽しめる習い事が決まりますように。
kurico_give_me
が
しました
そしてコメント欄が荒れるのかしら···と心配に(汗)
うちは四年生から体操教室へ行きましたが、体の柔軟性は全てのスポーツで優位に働くらしいので、体操教室はとっかかりにはいいかもしれません。
途中でやめても、柔らかい体や体の使い方がわかる子になると思います。
kurico_give_me
が
しました
まだうちの子は1歳半ですが、
旦那と一緒に「音楽教室とかは1歳から通えるみたいだよ〜!」と、ピアノ教室というより、「音楽教室」を検討しているところです 🙋🏻♀️✨
続ける事が良しとされる風習もありますが、
私としては就職と同じで、入ってみないと分からない、自分の可能性を信じて転職する事は
続けられない自分が悪いのではなく、新たな可能性を探しに行く、そう思っているので
習い事もやってみて合わないと思えば変えればいいか、という気持ちでいようとは思っています 😳
kurico_give_me
が
しました
私も年少からピアノを習いました。ドレミファソラシドは解るけどそれぞれの音符の音の長さが理解出来ず、小6で止めるまで耳コピで切り抜けた記憶があります。手拍子しながら先生は教えてくれてたんですけど、当時は「何で手拍子してるんだろ」位にしか思ってなかったので…。なので楽譜の読み方を説明してわかる位が習うのに丁度良い目安かなーと個人的に思います^_^
kurico_give_me
が
しました
こどもチャレン◯もやってますが、やっぱりよくできてるメソッドだなーと思います。
最初はリズム遊び、お歌中心ですが、年長の今そこそこ弾けて楽譜も理解できるようになってきてますね。
もう少し大きくなったら街のピアノ教室に行くのも選択肢としてあるしやめてもいいしと思います。
kurico_give_me
が
しました
平仮名は読めないから、先生が色でドは茶色(ドーナツの茶色から)レは黄色(レモンの黄色から)…というふうに色分けして楽譜のドに茶色で、レのところに黄色で…と色を塗ってくださってました。その色で鍵盤も茶色はド、黄色はレ…というふうに教えて下さり練習も出来てました。
あおいちゃんがピアノを習いたいのであれば、そういう工夫するとあおいちゃんも難なくピアノのお稽古できるのではないでしょうか?
kurico_give_me
が
しました
私もピアノをやってた(やらされてた)人です!
うちは、母がピアノの先生で、好きでやってたわけではなかったです。
でも、確か4歳くらいからやってました!
なんなら、最初は先生が弾いてるのを耳で聴いて覚えるので、読めなくてもいけます!
うちの息子(年長)は、私の母が弾いて聴いてメリーさんの羊を1日で覚えました!
本人やる気はないのでその後ピアノはやってませんがσ(^_^;)
kurico_give_me
が
しました
理由は
・(教え方によるかもですが)そもそも音楽は文字じゃなく耳で得るもの
・音感は小さい頃じゃないと付かない
何よりも
・本人が興味持ってることが一番!!!!
大人だって、今年やりたいことが来年まで情熱が続いてるとは限りませんし、まして幼児の1年は大人とは桁違いの価値と長さがありますから、“お姉ちゃんへの憧れ”でもなんでも、今やりたいと言ったらその時がベストタイミング!って思ってます(*´꒳`*)
くりこさんは別に意見聞いてるわけじゃなかったと思いますが(すみません(^^;))、私自身4歳からピアノ習い、当時は先生怖くて大嫌いだったんですが、いまだに弾こうと思えば下手でも弾けるし、他の音楽も次々出来るようになったので一番大きな素地を作ってくれたと感謝しています!
kurico_give_me
が
しました
すこしずれるのですが、ひなちゃんは、お家でどんな工作やお絵描きをしてますか?
今、コロナで休校で、お家時間が増えてる小1娘。国算は宿題があるのですが、図工好き!とよく言ってるのでお家でも何かさせてあげたいのですが、私がそちらは疎いので困っています。。
kurico_give_me
が
しました
ヤマハの英語教室とかどうですか??
歌がメインの英語教室なので、楽しく英語と音楽同時に出来ると思います。
我が家の小学一年生も進研ゼミやってますが、紙ベースでやらせてます。
タッチに切り替えようか悩んだまま、一年生終わっちゃう…
kurico_give_me
が
しました
音大生です。
ピアノ、始めるなら早い方がいいですよ!
小さい頃から始めれば感覚で覚えられるようになるのでおすすめです!
ピアノきっかけで『どれみふぁそらしど』から読めるようになるかもしれませんし!
kurico_give_me
が
しました
6歳息子がいます。
ピアノは私自身が譜面を読めないので、やらせたいとは思いませんでしたが、リズム感は養いたかったのでリトミックをやりました。
レッスン内容次第なとこはありますが、ますが通ってるもこは最終的にト音記号、ヘ音記号の音符が読めるとこまで教えてくれましたよー
ピアノじゃなくて、リトミックもいいと思います。
ご参考までに…
kurico_give_me
が
しました
kurico_give_me
が
しました
特に小さいうちは伸び代がすごいから、今からやらせれば将来大物になれるかも。
それに小学に上がったとき、学習発表会でピアノや特別楽器(マリンバや大太鼓など)を奏でる我が子の姿を見たいでしょ?楽器の経験がなければ、他の子に混ざってリコーダーかピアニカ留まりですよ。我が子がそんな「その他大勢」に混じる姿を見たいですか?
kurico_give_me
が
しました
飽きやすいですよ(^^)
真面目さがない…
うちの場合
kurico_give_me
が
しました
字がキレイと言われるだけでなく、お箸の持ち方や、食べ方にも左右されるのかなと思います
kurico_give_me
が
しました
ウチは三姉妹育てています。
習い事代もバカにはならない額になるけれど、子供たちのやる気も応援したいので普段はピアノ週一、学校の長期休み(夏休みなど)にプールの短期講習行かせてます。
上の子2人はプール通い始めるまで学校のプールは補講が毎年あったのが短期講習行くようになってから補講行かなくて済んでます。
kurico_give_me
が
しました
ぜひやらしてあげて欲しいなと思います。
ピアノもせっかくありますしね♪
(無いとそこが1番のネックとききますね😅)
ある程度弾けるようになると楽しいし
習うのを辞めても自分で楽譜買って
好きな曲の弾き語りもできますよ♪
スイミングとそろばんをさせてましたが
どっちもやってて良かったと思ってます♪
あと、幼稚園の間は
決まったスポーツでなく
毎週いろんなスポーツや遊びをする
市民体育館主催の体操教室に行ってました。
跳び箱やボール遊び、トランポリンなど
いつも違うので何が好きか、向いているかも
分かってくるし、何より毎回違うと
子供も楽しそうでした♪
kurico_give_me
が
しました
ひらがな読めなくても大丈夫だと思いますよ♪
教室によるかもしれませんがうちの教室ではそもそもドの音符のとこに「ド」とはかきません☺️
色のシール?なども貼らないけど何度も何度もピアノを開けばここがド!と覚えます
ドレミファソラシドという言葉を覚えて♩の場所と鍵盤の場所を繋げて覚えている(なんか言葉が下手くそですみません)ようなので
逆に成長と共に色々情報が多い方が頭が硬くなりますが、子供のうちって殆ど目と耳で覚えていくので☺️
いずれにせよあおいちゃんも楽しく色々な経験できると良いですね♡
kurico_give_me
が
しました