※ひな2歳5ヶ月
昨日の「ひなのバレンタイン」の続きです〜
昨日の記事で「チョコの行方とパパの反応が気になる!」
とコメントを多くいただきましたので、続きを!
一応はパパの手に渡りましたが、
「ひなからパパへ」という渡し方はできなかった…。
そしてパパの感想は
こんな感じでした (´ー`)
でれでれ。
いただいたコメントで
「同じ物を2つ買って、1つはパパへって言えば渡せるかも」
「クマさんが見えないような包装になってるものだったら渡せたかも?」
などコメントいただき
なるほどーーー!!!!!!!
確かに!!
バレンタインは終わってしまいましたが
確かにそれなら出来るかも!と思いました。
アドバイスありがとうございます。
それから、
「2歳半でチョコはまだ早いかも…」
というコメントもいただきました。
すみません…!!
2歳を過ぎてから、ちょっと油断してました…(ひなごめん)
ちょっと早かったんですね。
しょっちゅうあげるとか、沢山あげたりはしませんが(言い訳がましくてすみません)
いただき物があったときやイベント時、今回のように
「じゃあ、ひなにも一欠片ね」
みたいなあげ方はしていました…(°д°;)
ひなが「チョコ」を知ったのは
12月にチョコレートのケーキを食べた頃です。
他にも
「飴はもっと注意」とアドバイスもいただきました。
飴は、喉に詰まらせるのが怖くてまだあげたことはなかったですが
グミはあげたことあります。
「たまにならOK」だったり「しっかり歯を磨けば OK」
なものもあると思いますが
全体的にちょっと最近、自分たち(パパママ)の認識が緩くなっていたな…
というところ、ありまして
おやつのあげ方、もうちょっと見直してみますね。
いつもコメントありがとうございます
*****
ギブミー睡眠が書籍になりました!(10月20日より発売中です)
ギブミー睡眠 リトルモンスター・ひなとの日々 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
*****
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
*****
コメント
コメント一覧 (35)
我が子はかなりの偏食です。
私が料理ヘタだから…(T_T)
ひなちゃんが色んなモノ食べてるのを読んで参考にしてます☆
人それぞれの認識がありますから、色んな意見あってもあまり考え過ぎないでくださいね☆
ひなちゃんから貰えてパパが嬉しそうです!
今回は勉強になったのではないのでしょうか?
うちも2歳の誕生日にケーキに少しチョコで絵を描いて食べさせました。でもまだ早いかな?と思ってそれ以来チョコはあげてません。
旦那の姉の子は1歳半ぐらいから何でも食べさせられていたようで、旦那はそれを見ているので我が子も同じように食べさせてもいいと勘違いしていて困ります。
勝手にお菓子あげないでねと口を酸っぱくして言ってます(;^_^A
おやつは第4の食事と考えて、くだものやおにぎりをあげるといいよと栄養士さんに教わりました。
バナナが大好物なのでおやつはだいたいバナナです。
たまに、マカロニにきな粉まぶしたものとかあげます。
うちの子も早くチョコをくれないか楽しみです
人それぞれ、価値観が違うように、食べさせていい時期、タイミングも千差万別かなーと(^^)
うちはまだチョコわ与えていませんが、友達の家に行ったら、3歳のお姉ちゃんにつられて1歳になったばかりの弟もコアラのマーチ食べてましたw
環境や、たまたま見せてしまった食べてしまったとかで、与えてしまうことはあると思いますよ!気にしないで、ご褒美程度や、その後の歯磨きをしっかりすることで大丈夫だと思います(*^^)v
偉そうにすみません(><)
理想を言えばそりゃあげない方がいいんでしょうが、理想だけで成り立たないのも育児!
ちょっとくらい大丈夫大丈夫♡
いつも楽しくみてるのでお気になさらずこれからもひなちゃんとの可愛くてのほほんとした日常漫画楽しみにしてますね!
うちは1歳7か月ですが歯が生えるのが早くて8か月位から歯ブラシで磨いてます(1歳時に8本生えてました
だから祖父母や旦那が早いうちからクッキーだのチョコチップパン等あげてしまって(>_<)
でも、寝る前しっかり歯磨きしていたので1歳半の歯科検診では虫歯無かったですよ!!
家々で違いますがあまりお気になさらず、のんびり子育て頑張りましょう(*^^*)
チョコを食べさせる…我が娘もひなちゃん位の頃には、チョコは食べていました。食べたらうがいをさせたり、夜はしっかり私が仕上げ磨きをしています。今のところ、娘に虫歯はありません。うがいをさせたり、歯磨きをしっかりしてあげているなら、毎日食べる物でもないので、あまり神経質にならなくて良いと思います。
チョコは本当にタマにだけ・・ですが、
グミは結構食べてます。
周囲の子も似たような感じですよ。
むしろ神経質に「まだ!」ってやってる人の方が
少数派のような・・・・。
なので、そんなに気にしなくてもいいかも。
ただ、さすがにアメだけは怖くてあげてないです。
これは喉に詰まったら怖いので。
飲み込むものじゃないっていうのを
教えるのが難しい。
ガムも同じく。
それ以外は、もうほぼ大人と同じです。
保育園とかでもオヤツにチョコ味の物も出るしね。
むしろグミは良く噛むので、
チョコやスナックよりはずっといいと思います。
何を食べても、
ちゃんと歯磨きすれば大丈夫。
ウチの子も虫歯は今の所ないです。
歯医者にも定期的に通ってますよ~。
娘さんがいたら、パパはこんなにデレデレになるんですねーと思いながら、いつもほのぼの癒されつつ楽しく拝見してます。
フランスの保育園では1歳児からチョコレートをあげてるらしく、フランス在住の友達が驚いてました。さすがフランスというか、文化が違えば食文化も全然違うんですね。
その話を聞いてから、○歳でこれはダメとかあまり気にならなくなりました。(といってもそんなに何でもあげてる訳ではないのですが)
神経質になり過ぎず、お互い楽しく育児頑張りましょう★
って言っても少しだけど…
ネットで調べても1歳からあげてる人もいるみたいですね^^
お腹壊したり食べ過ぎなければ大丈夫って思ってる私はダメなのでしょうか(´д`;)
グミもかなり小さくちぎって食べさせたりたまぁにしますがやっぱり飴は怖いのであげる勇気がないですね(笑)
うちは三人子供がおりますが、一番ひなちゃんと近いもうすぐ4歳の真ん中に、まだチョコあげてません。理由はお姉ちゃんが軽度肥満だから!(泣)
もちろんチョコだけが原因じゃないんですが!
真ん中はおやつ類与えてない、、、ではなく、ものすごく野菜好きなので、おやつはほぼ食べません。おやつもバナナやヨーグルト程度。牛乳大好きでめちゃデカですががりがりです、、、、。
うちの子こそ、チョコ?!∑(゚Д゚)
確かに「いいのかな…!?」と思うものの、大人が食べてるものはとりあえず何でもちょうだいちょうだいの時期。あげないのもなんだか切なくて、かといって適当な誤魔化しも通用しなくなってきて。難しいところです。
私はバレンタインに主人にチョコをあげたことがなく、主人も別にいらないっていうタイプなのですが、子どもが大きくなったら一緒に何か作ってあげようか?と冗談で言ったらすっかりその気になって楽しみにしているようです。子どもの力はすごいですね!
ところで、今回は耳だけあげたとのことですが、ひなちゃん「顔の方が欲しいー!」とか言いませんでした?
上の子はばあちゃんにやられてチョコを食べたことが1度ありますが、そのときは正直腹が立ちました。
パンはチョコが入っているものは出しません。
以前友達がチョコチップの入ったパンを買ってきてほしいー!と騒ぎましたが、チョコを除いてあげて満足してくれました。
チョコもですが、刺身もあげていません。
理由は下の子が欲しがるからっていうのもあります。
親のもの欲しがってという方がいますが、自分も一緒に我慢しています。
子供が寝てから食べたり。
グミなんて存在も知らないだろうなと思います。ラムネすら。
なかったらないで全然困りません(*^^*)
うちはそれでうまくやってます。
各家庭それぞれですよね。
チョコ食べたらすぐ嗽するとかいつもより念入りに歯磨きするとか自分の家のルールでイベントごとを楽しめたらいいと思います。
常時食べてるわけじゃないし、大丈夫ですよ。
これからも、ひなちゃんに胸キュンします。楽しみにしてますね。
皆さんおっしゃっているように、それぞれのおうちの考え方があるから。
「○○は早い」とか、「○○はあげない」とか、親の裁量でいいと思いますよ。
うちは1歳10ヶ月です。チョコはパンなどのイラストとして使うチョコペン位。
あまり神経質になっていません。
むしろ「Aちゃんは食べてるのに、なんで私はダメなの??」とか、他のお母さん&お友達から頂いたのに「あなたはチョコダメなのよ」と取り上げる方がかわいそうです。
今までもひなちゃんの気持ちに寄り添った子育てをされてるくりこさんなら、きっとわかりますよね。
でもチョコ1つで、これだけ考え方があるのだから。日々の子育ての仕方も色々なのでしょう。人の振り見て我が振り直せじゃないですが、考えちゃいますね。
うちは男の子なので、わたしから息子へあげました♪
バレンタインの意味なんてわかるわけもなく、いつもより多くお菓子を買ってもらえて不思議そうでした 笑笑
我が家も1歳半過ぎてから「最近ゆるくなったなぁー」と実感していますf(^_^;ダメなものや危険なものの再確認も必要ですね( ´△`)
デレデレ顔のパパが思い浮かびます(*´∇`*)
そっか~。
うちは 長女が7歳なので
普通に食べます。
だから次女(2歳3ヶ月)も
興味を示して欲しがる。
子供が1人だと
制限も簡単だけど 子供の数が
増えれば 我慢させるのも
難しくなります。
別に毒を与えてるわけぢゃ
無いんだし チョコ位
いいじゃんって思いますけどね~
チョコとかケーキとか
与えないのが 偉い。
と 思ってる人も居ますけど
イベントの時位(バレンタインだし)
いいんぢゃないかなぁ~。
他の家の事なんて
気にしない事ですよ(*´ω`*)
ひなちゃんが 喜んで
笑顔になる事が1番!
たまになら いいですよ!
うちは一歳半がいてチョコはあげてなかったですが、保育園のおやつでカントリーマアム食べてたみたいで別に良いのか~と拍子抜けな覚えがあります(笑)
来年はパパと一緒に食べられたら良いですね~^ ^
3月生まれで3歳になってすぐに幼稚園に行ったので、お友達からもらうことも多くなり除去するのも大変でした。
(苦いよ~って教えていたので、もらうと私に持ってきていました)
幼稚園のバレンタインで一人一つもらったらしく食べたのが初めてかな。それからは大好きですけどほとんどあげてません。
キシリトールのチョコなら歯磨き後にご褒美であげてました。歯磨き後にチョコ?と思いますが虫歯予防のためのチョコなのでご安心を。食べ過ぎると下痢になりますのでご褒美程度。高いですし(笑)
虫歯に対しては飴も注意ですが、脳には白砂糖が駄目ですよ。
家での甘味料は料理には黒糖やはちみつ、パンにはメープルにしています。三温糖は駄目です。
白い生成された砂糖は切っれやすい子供になるらしいですよ~ホントかは眉唾ですが。
うちもまだチョコはあげない……ようにしてたものの、がっつり同居だと義両親やひいじいちゃんがいろいろあげちゃう、ということもありw
私自身も1歳半過ぎたくらいから「ま、いちいち止めてたらキリないか」とイライラするのが嫌でスルーするようになり、2歳過ぎたくらいからイベントごとや、友達の家で出されたものなら、チョコ菓子的なものだったらいーやーとなりました。
家によって考え方もいろいろですもんね。
私もいろいろコメントいただくと、あれ?私のやり方大丈夫?合ってる?となるとこもあるのですが、くりこさんちはくりこさんちのやり方でいいんですよー(*^^*)
でもくまさんの耳だけで、ちゃんと納得してくれるのひなちゃんえらいですー!
うちの双子たちは納得してくれなさそう(^^;
来年もらう頃に幼稚園の〇〇くんにもあげる~とかなったらパパさん嬉しい&ショックですね
うちはこんな風にデレデレにならなさそうなので(思ってても顔と言葉に出さないんです(笑))羨ましいです~
男子(8歳)女子(2歳2ヶ月)を育てています。
上の子は3歳過ぎてからマック・ミスド・チョコ・飴・グミのデビューでした。
下の子は マックは塩なしポテトに限り一歳半から、ミスドもオールドファッションに限り一歳、チョコ・グミは2歳から、飴はペコちゃんの棒つきに限り必ず座らせて親の見ているところ限定で2歳1ヶ月でデビューしました。
上の子がいるとなにかと早いです(笑)
確かに育児書通りにやれば負担は掛けないし虫歯も避けられますが、親がまいっちゃうので、必ず親の監視の元でというのを条件に育児書を参考はやめました。さすがに生物は怖いのでお刺身やお寿司のデビューは3歳過ぎてからにしますが(;・ω・)
早くあげるのも育児書通りにあげるのも親の自己責任だから、人に惑わされ過ぎなくて大丈夫ですよ(*´-`)
偉そうに長々とすみませんm(._.)m
気を張らず自分のペースでお互いに子育て頑張りましょう♪
これからもひなちゃんの成長を楽しみにしています♪
くりこさんのこの方法、
所有権を子どもにして、親に分けてあげよう。
これがすごく参考になったので、リプログさせていただきました!
フッ素に月1で通ってるし、
虫歯は無いです。
そんなに神経質にならなくても
大丈夫だと思います…
薄味の物も野菜も
なんでも食べますし、
制限してお互いイライラするよりは
楽しく過ごしてます。
食べた後は拭き取り用の歯磨きシートで拭いてます。
ご飯を食べる量が減ったとかじゃなければいいんじゃないかな‥と思うんですが、人それぞれですね。
おいしいものを食べると幸せなのは小さい子も大人も一緒ですもんね。
チョコ、飴ですが、我が家の息子にも小さい時にあげてませんでした。ラムネやグミも同様に。そうしたら今小1ですが未だに食べません。というか苦手になってしまいました。幼稚園の時に帰りに肝油ドロップを1つぶ食べるというのがあったのですが、結局3年間ほとんど食べずに過ごしました。甘いものが嫌いなわけではないのですが、今考えると、どのタイミングであげれば良かったのかなと思ってます。
二つ用意に一票!
そんな、、
ウチは 上の子は 2歳から
下の子は 1歳位から 上の子のオコボレを拾って食べてます 汗
チョコも グミも 飴も、、
もう 拾って 奪って、、
にいに と 同じモノ 欲しくて 仕方ないです
あと、お散歩に行った時にラムネをあげてるらしく、いつの間にかラムネ大好きになってました(゜ロ゜)
保育園ってそんなに簡単にお菓子あげちゃうんだとびっくりしました(笑)
そのせいで家でもラムネ!チョコ!と言うので、チョコはほとんどあげませんがラムネは1歳からのって書いてあるのをあげています(^_^;)