※ ひな1歳10ヶ月〜11ヶ月(少し過去のお話です)
※漫画の内容は全て、私の住んでいる市の場合です
からの続きです!(今回ちょっと長め)
***
さて2日目以降のひなの様子ですが…
そして
2日目〜4日目までは
けっこう泣いてしまいました。
送りは泣きますし
迎えは泣きながら飛び込んできます。
日中はおもちゃで楽しく遊ぶものの
時々ママを思い出して(お昼寝のときなど)
泣いてしまったようです。
そして
朝は少し泣いてしまったけれど
お迎えの時間にこんなケロっとした顔をしていたのは初めて!
「ママ♪ママ♪(,,・ω・,,)」
と、シール遊びをしたまま私を迎えてくれました。
そして
7日目から1日泣かずに過ごせるようになり
9日目の朝は元気いっぱいに「バイバイ!!」
帰りも、今まではママに飛びついて帰るだけだったのに
先生やお友達に「バイバイ♡」とタッチをしてから
帰るようになりました。
それから
ひなの登園初日〜11日目までの間
こんな感じで過ごしていました。
(11日ってキリの悪い数字ですみません
私にとって、もう安心だ!と感じたのが10日目ではなく11日目だったので 汗)
8月の終わりには
お友達の名前(定期的に通っている子が4人ほどいます)を覚えて
朝、お友達が登園してくるのを見つけると
「○○ちゃんー!!」
と声をかけて駆け寄るようになりました。
本当に保育園が楽しいんだなぁ…と
先生方にも感謝しきりです。
夏にはプールもありましたし
プールのない日は
お着替えした持ち帰りの服が砂だらけになっていて
全力で遊んでいるんだな!!!!! ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
と
これまた保育園に感謝です。
(そして服は家の中に持ち込む前に、外で一回はたいてから入れることを覚えた)
一時保育はひなにとって良い刺激
楽しい時間になったと思います…!
7月8月が終わり
現在は、不定期で必要なときに利用させていただいてます。
*****
いつもいいね!やコメント、読者登録ありがとうございます!!
保育園編①〜④にコメントをたくさんありがとうございました!
①~②の記事で
「一時保育を知るきっかけになった」
という方もいて、お役に立てたなら嬉しいです。
自治体によってシステムが実はかなり違うようでしたので
是非、お住いの市役所・区役所等でご確認ください。
私の利用した保育園では
「一時保育のクラス」がありましたが
通常クラスに混ざるやり方の保育園もあるそうです
(コメント下さった埼玉県の保育士の先生、ありがとうございます!)
また
都内に住んでいる友人からは
「“毎月25日に次の月の一時保育を一斉に電話予約する,,
って、予約できる日が決まってたよ〜 (・∀・)v」
なんて声もありました。
自分の市のことしか知らなかったのですが、色々あるんですね。
③〜⑤の記事ではひなの話がメインでした。
“保育園で服足りなくなる問題,, も保育園あるあるなんですね ( ´∀`)
コメントに書いて下さったリユース市、いいですね
そういえば児童館で時々子供服のリサイクルをやっていました。
また今度チェックしてみます。
「泣いてしまうのもみんなが通る道ですね ( ´▽`)」
などのコメントもありがとうございます。
ひなの泣き顔に、胸が苦しくもなったのですが
「誰もが通る道だね」
と言われると、ちょっとホッと…救われます。
5回目あたりからだいぶ保育園に慣れ
以降「保育園を楽しんでいる」と感じられるようになり
通わせられて良かったなぁと
嬉しく思っています
*****
ギブミー睡眠が書籍になりました!
10月20日発売予定、amazonで予約受付中です!
詳しくはこちらへ→書籍発売のお知らせ
![]() | ギブミー睡眠 リトルモンスター・ひなとの日々 1,080円 Amazon |
*****
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
*****
LINEスタンプ
LINEストアにて発売中!
*****
子育て情報サイト「Conobie(コノビー)」さんで
記事を書かせていただいております(*´∀`*)
月2本のプチ連載です、よろしくお願いします!
【現在公開中の記事】
*****
コメント
コメント一覧 (17)
ありがとうございます(o^^o)
これから11月まで色々な保育園の見学に行ってきます!
ひなちゃんがお世話になった園みたいな素敵な園に巡り会いたいです(*^^*)
もっとあそびたかったーーっ!!
って言われるんですよw
ちょうどおもちゃで遊べる順番になった時に迎えに行くとそうなります。
ひなちゃんの一時保育での様子を見て、一時保育に通っていた子どもたちが懐かしく思えました(*´˘`*)♡
子どもって大人が思ってるより何倍も適応力や成長のスピードが早いですよね!
ちょっと前までは保育士の気持ちしか分からなかったのですが自分が子どもを生んだら親としての不安な気持ちも分かるので
「なるほどー!懐かしいー!」
と思いながら見ていました!
これからも楽しみに見ています(*ˊૢᵕˋૢ*)
娘は1歳3ヶ月ですが、私と離れ離れになる機会もなく、保育園や託児所なども未経験です。 でも児童館は大好きなので、私と離れる事に慣れてくれたら楽しめるんじゃないかと... 思っています。(願っています!)
どんな子も必ず適応する力を持ってるし
場所を覚え、先生を覚え、お友だちも覚え
きっといろんな刺激を受けて
いい影響になってるでしょうね~(*^^*)
うちの子はひなちゃんと違って初日から泣かず、
先生やともだちにニコニコでしたが1ヶ月くらいして体調崩しましたorz病院ではストレスと言われてビックリしました。
小さいながらにみんながんばってるんですよね。
もちろんママも寂しいんですよね
うちの娘もひなちゃんと同じ2歳1ヶ月です。
二人目を妊娠中なので、来年度は保育園入園あきらめました。一時保育を考えていたので、すごくいいタイミングですごく参考になりました。
娘は今、すごく場所見知りが酷いので…それが心配。
更新、楽しみに待ってます♪
娘が今1歳8ヶ月になり、入園は3歳の予定です。数年前まで保育士していましたが、預かる側と預ける側ではまた違いますね。最初はこうなるんだろうなー私が泣きそうだーと思って読ませてもらいました(*^^*)
最後はひなちゃん、にこにこで読んでいるこちらも嬉しくなりました。
でも、今回のブログを見て、娘のためにも保育園入れてよかった!と思えるような、いい保育園を見つけてあげたいなと思えました。ありがとうございます。
これからもブログ、楽しみにしています‼︎
(自分の話を長々と、すみませんw)
うちも、通常保育ではあるんですが泣かずになれるまで1週間かかりました。また、長期休暇明けも泣いたり^^;
今は運動会に向けてダンスと、かけっこ頑張って練習してますよ。おさるさんも出てくるようで家で、うき~っ!
とやってます。
朝はガン泣きだったのに、夜に迎えにいくと、年長の子たちに混じっておとなしく読み聞かせに参加していました。
今回はちょっともらい泣きしちゃいました(笑)
ヒナちゃんが新生児の頃から
ずっと読み逃げしていました。
うちには子供がいないので
ヒナちゃんの成長を親戚の様に楽しく拝見して
います。
ママ恋しくて泣く姿、
たくましく親離れしていく姿に、今回は
嬉しい様な淋しい様な、ポロリと涙が出て
しまいました。笑
ヒナちゃんときちんと向き合う姿勢に
いつも頭が下がります。
これからも、楽しみにさせて下さいm(__)m
ひなちゃんより月齢は下での保育園になりますがいっぱい泣いちゃうんだろうな~、と今からドキドキです。
泣いちゃうけどひなちゃんなりに一生懸命理解してバイバイしてくれる姿に感動です(T ^ T)
ギャン泣きがまだまだ続き、保育園にいくと、15分離れず泣き続け、その後さすがに先生が引き離して行ってらっしゃいをされるのですが、
バイバイをさらっとされるときには、きっと私も涙しそうになるかもしれないです(^_^;)
自分が元幼稚園教諭だったので、園に対してはいろいろ理解あるかな??と思ってたのですが、やっぱり~!自分の子だと不安、不安(笑)
モンスターになってないかといつもヒヤヒヤです汗
話はズレましたが、一時保育も入園もぽいって預けちゃえば、わりと子どもは子どもなりに学んで、平気で遊んでたりするものですよね♪
でもやっぱりうちの娘は登園バスの朝、2週間は泣いて乗ってて、まだ早かったかな~と悩んだ時もありましたが、いつの間にか慣れて、今では幼稚園、バス大好きです(笑)
ひなちゃんの一時保育の話参考になりました♡
いい保育士さんに出会うと、親子共に学び成長できますよね♡
わたしは全然そんな保育士ではなかったですが・・・汗
長々失礼しました☆
娘は保育園ではありませんでしたが、毎日の登園バスに乗車する前、ぎゅ===っと抱きしめ「大丈夫!今日もママのパワーいっぱい充電しといたよ!」と言い聞かせて乗せていたことを思い出しました。
内気でお友達の輪に入ることが出来ず、行事などで園に行くと、一人、木の下で遊ぶ姿を見ると切なくて切なくて・・・
くりこさんの愛娘のひなちゃんと娘が重なってしまいました。
そんな娘も「ひなちゃん」で、今、19歳。
女子大生生活を謳歌しております(笑)
楽しいことも辛いこともいっぱい経験して心優しく豊かな人へと成長されることを願っております。
くりこさんのブログ楽しみにしております。
長々と失礼いたしました。