※ひな2歳
…っていうことありません?
( ゚Д゚)
半ケツ中腰でズボン抑えて扉にダッシュしました。
やめてくれ。
*****
久しぶりの通常更新でした( ゚ロ゚)
いつもいいね!やコメント、読者登録ありがとうございます!
コミ劇やすくパラも覗いて下さりありがとうございます〜〜!!
いただいたコメントにて…
☆「詰んだ!!」とは「手詰まり」のことでしょうか?
はい、手詰まりや打つ手がない状態(元は将棋の「詰み」から)で
「もうダメだ〜」などの意味と考えていただければと思います(ノ゚ο゚)ノ
ネットスラングの1つで、正しい日本語とは言えないので
わかりにくくてちょっと申し訳なかったです
(実は私の母も、読んだ後「お母さんね、『詰んだ』って意味わからなくて調べちゃった〜」なんて話していたんですよ〜)
☆「軽くショック」の2コマ目にひなちゃんが2人?
これもまたすみません
ひなをあやして、首を支えながら上下に高い高いをしている表現のつもりだったのですが、うまく表現出来ていなかったですね
今回わかりにくいところがあってご迷惑おかけしました
いつもコメントありがとうございます(*´∀`*)
*****
ギブミー睡眠が書籍になりました!10月20日発売予定、amazonで予約受付中です!
![]() | ギブミー睡眠 リトルモンスター・ひなとの日々 1,080円 Amazon |
*****
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
*****
LINEスタンプ
LINEストアにて発売中!
*****
子育て情報サイト「Conobie(コノビー)」さんで
記事を書かせていただいております(*´∀`*)
月2本のプチ連載です、よろしくお願いします!
【現在公開中の記事】
*****
コメント
コメント一覧 (41)
後は非常ボタン…
最近行くショッピングモールは鍵も二箇所ついていたり非常ボタンも高めにあるので安心です。
ダッシュする瞬間がいつくるかわからない。
詰んだの意味、はじめて知りました。いろんな年代の人もあなたのファンだと思うので、いろいろと勉強になりますね。
ドアまでが遠くて開けられたときは焦ります。
それと幼児椅子の近くにドアがあり簡単に鍵を開けてしまうこともありますね(笑)
やーめーてー!!って話ですよね(笑)
まさか鍵あけれるとは…成長ってのは嬉しいけど困りますね(笑)
凄くありますww
親切なところは、小さい子には届かない所にも鍵がついてたりしますよね~♪
付いてないところは不安なので手を握ってますww
もう、あの時は焦りましたわ。
今でも、子供達とトイレに入るとヒヤヒヤします。
先日は返信コメントありがとうございました( ; ; )
ステロイド吸入機に少し慣れてきたので、今は半泣きで薬飲んだりしてます。お利口さんにしてると、ご褒美としてアイスクリームを少しあげてます(^^)
色々調べて、水泳を習わせようとかちょっと遠い喘息外来がある小児科に通うかなど考えては眠れない日々…仕事していても、保育所に預けている娘が気になって仕方ないです(ーー;)
主治医が「小児喘息は治ると思ってます!」と言ってくれたので、その言葉を信じて頑張ります(・ω・`)
ひなちゃんのように、可愛らしくそのまま育ってほしいから。
鍵の位置もうちょっと高めに設定してよー(T_T)っておもいました(-_-)
なんでちょうどそこに気がいっちゃうんでしょうね
半ケツで走っちゃいますよね(笑)
うちはまだ歩かないのでいいですけど、近い将来そーなるんだと思うと、おちおちトイレも行けやしない(>_<)
でも、たまに鍵が2つ付いてるところがあるから、そーいうとこは恐らく大丈夫かな(;^_^A
思わず『あるっ!!』と思ってしまって(笑)この前、まさに鍵開けちゃいました☆間一髪で用は終えましたが、冷や汗ダラダラでした~(−_−;)開けられた事自体は凄い事なんですけども。。。
あとみなさん書いてますが、子供用シートのすぐ近くの鍵…あれもどうにかしてほしいものです(^_^;)
鍵、もうちょい上に付けてくれないかな~~( ´△`)
ボタン式のもベビーシートの横にあるところもあって触ってるからヒヤヒヤします笑
あれどうにかならんものかといつも思います
引き戸だから下手したら開けられちゃうから本当焦りますよね(^^;;わたしもお尻出したままドアまで走りました笑
「ちょっとまってね、ぱぱもおしっこするからね~」
とお話しながらじゃないと、飽きてさっさと出て行こうとしますよね。
懐かしいです。
社員旅行でお父さんと小っちゃいお子さんが
多目的トイレ利用したんですけど
お子さんが緊急呼び出しボタン押しちゃったみたいで
トイレから出てきたら店員さんに囲まれてて
お父さん押したの知らないからかなりビビッてました(^∇^)
私らははたから見てて爆笑でしたが( ´艸`)
特に小さいお子さんはじっとしていませんものね(^_^;)
3歳の娘ですが、年齢的なものもあり普通に個室でオムツ替える時もありますが、自分もついでに用をたす時はやられそうになります꒰꒪꒫꒪⌯꒱
何度もダメだからね!と言っちゃいますww
他の方もコメントしていた通り、多目的トイレしか使えない人もいます。
多目的トイレが使用中で長い間待たされていて大変な事が多々あります。
他のトイレが使える人はなるべく多目的トイレは使ってほしくないです。
また、コメントの中には「鍵を高い所に付けてくれ」と言ってる方がいますが、車椅子利用者には丁度いい位置なんです!
多目的トイレの意味も分からず自分勝手だなあと思い思わずコメントしました。
焦ります(^0^;)
何とか命は取り留めましたが、以来このタイプのトイレ…トラウマです。
多目的トイレ使うなとか
鍵の高さは低い方がちょうどいいとか
色々書いてますが
場所によってはオムツ交換台を別に設置せず
多目的トイレ一個あればいいだろう的な感じで
子連れママも多目的トイレ使わざるを得ない状況だったりするんですよ(;´・ω・)
また鍵についても上と下にそれぞれ付けておけば
使いやすい方使えばいいじゃないですか。
別に低い位置の鍵を外せとは言ってない
車椅子の方が子連れママより
確かに生活不自由なことは重々承知してますが
子連れママに文句言うより
文句言うなら多目的トイレ1個で
済まそうとしてる施設側や
本当に普通のトイレで大丈夫な方に
言って頂きたいなーと(;´・ω・)
思ったので思わず書いてしまいました。
私のコメントでご気分を害したようで、大変申し訳ございませんでした。
ほのか様
ケアウホウのホヌ様
車椅子を使われている皆様
この度は大変失礼いたしました。
先に1つ我儘を申し上げますと、「オムツ替えはここで(他にオムツ台の設置がない)」と案内されている場合は使わせていただきたいな…という気持ちはあります。
ですが例えば今回の漫画のように
「ついでに私もー」
と多目的トイレが必要でない親の私までそのままトイレを使っていたら、早く出てきて欲しい人を困らせてしまう事があるんだな…と申し訳なく思いました。
これには配慮するべきでした。申し訳ないです。
また非常ボタンや鍵に関しては
車椅子の方がちゃんと使える事、体調を崩して倒れたりした方が非常ボタンを押せるように低い位置にあるべきというお話はよくわかります。
(下の鍵とは別で上にも鍵があったらいいのにな~、というお母さん方の意見は素敵だなと思います)
私も(他のお母さん方も)
決して車椅子ご利用の方を押しのけて!という意識でいるわけではなかったのですが
困っている方がいること
もっと配慮出来ることがあることを考えて欲しいという気持ち
今まで知らず申し訳ありません。
コメントして下さりありがとうございました。
それ以降、多目的トイレには、入りません(^^;;
横から申し訳ないのですが、多目的トイレって色んな事に利用するから多目的ではないのですか?子持ちの方が利用しても全然問題ないと思います。
あと、ツイッターでもそうなんですが、こういう場合何故か障害者本人でもない方が代弁したように批判し、当の障害者の方は何も思っていないというパターンを何度も見ました。
人に感謝して生きてらっしゃる障害者の方はそんな事は思いません。生きづらい日本にはしたくないものです。
『多目的』とはなっていますが、本来の設置目的は色々な障害を持った方向けトイレだと以前施設側に苦情の電話を入れた時に言われました。
(全ての施設がそうだとは考えていませんが)
お子さんを連れて大変だとは思いますが、出来れば他の方が仰っている様にお子さんが自立歩行が可能であれば『健常者向けトイレの使用を』と多くの障害者は思っているのも本音です。
障害が元で急な下痢などで早急にトイレに行かねばならない時など、特にです。
外出時は障害者対応のトイレがあるかどうかを常に気にしながら外出してる車椅子使用者は本当に多いですよ。
そんな事を何処か心の片隅にでも置いといてくれたら幸いです。
確かに施設によっても捉え方は様々でしょうが、それでも多目的トイレはあくまで多目的。障害のある方“専用”ではないと思っています。
電車の優先席と同様、あくまで優先であって、専用ではないと。
優先席もそうですが、駅のエレベーターや、多くの多目的トイレにも書いてありますよね。
お年寄りの方、障害のある方、妊娠されている方、小さいお子さまをお連れの方などと。
女子トイレにオムツ台がない、女子トイレの個室にベビーキープなど、一時的に乳幼児を座らせておく場所がないトイレは多数あります。
いくら歩けるくらいの幼児でも、立たせておけるスペースすらない個室も多く、かといって個室の外で待たせるには危険や他人への迷惑をかける可能性もある。
その結果、多目的トイレを利用される方も多くいます。高齢者だって“障害のある方”ではなくとも、足腰が弱り手すりがないと使えない=普通の個室には付いていない=多目的トイレとなる方も多くいます。
障害のある方のトイレ事情で、ご苦労やご不便もあることは重々承知しています。てすが障害がなくとも必要としている人はいる、“専用”ではないことも頭の片隅に入れて欲しいとも思います。
批判すべきは、広くて便利という理由で、中で化粧したり、スマホいじったり、男女二人で簡易ホテル代わりに使うような非常識なやつです。
障害のある方も、ないけど子連れに厳しい方も…批判する相手をよくお考え下さい。その上でそれでもトイレが足りないなら、求めるべきは、利用を控えろではなく、トイレを増やせだと思います。
長々と大変失礼いたしました。
主様、私はふつうの個室のベビーキープに座らせてるときも、鍵開けられ(鍵側にベビーキープがある)焦ったことがあります(笑)