

確定申告やら何やらの書類を揃えに市役所に行ってきました。
最近はずっと抱っこするにはちょっと重く
自分の足で歩きたがるので、手をつないで連れて行ったのですが…
困った困った(・ω・;)
歩いているときは素直についてきてくれたのですが、
手続きの為に立ち止まったら
『もっと歩きたいもっと歩きたい!歩かないなら手を離せー!』
という感じで
不満=床びたーん! とされちゃいまして

「ダメだよダメだよ
ここは静かにする場所だよ
ここはお靴で歩くところだから寝っころがらないよ~!」
と抱き上げても
『離せ離せ!』ヾ(。`Д´。)ノ
と拒否(汗)
片手で抱き上げて踏ん張りながら手続きを済ませましたが
あれ?こんな事ってあったかな??
と今までの「大変さ」との違いを感じました。
ちょっと自分が今まで「大変」と思った事をまとめて書き出してみました
次の記事に続きます!
*****
コメント
コメント一覧 (23)
また新たな大変さが増えるんですよね(^^;)))
分かります~♪
ビターン!って♪ひなちゃん可愛い♪
そうなったら怒ったりなだめたりより
いっそスルーしてみるとか。
ビターンてやっても効果ないって
だんだん分かってきますよ。
初コメです❀.(*´▽`*)❀.
思わず分かる分かる~と思いました(*_*)我が家の息子も1歳3ヶ月でひなちゃんと同い年。最近、上手くいかない時とか、親の都合で子供が遊んでる時に遊びを中断してしまう時など、前はなかったのに、ものすごく怒るようになりました(*_*)こんなこと昔はなかったのに、と、子育ての大変さが出てきました(>_<)どうしたらいいのか、なんて声をかけていいのか、どこまで子供に言っていいのか、悩む日々です(>_<)
我が家の娘も、ひなちゃんです。もう小学2年生ですが、ひなちゃんを見てると娘の成長を思い出します。娘も、歩きたくって、ひなちゃんと同じようになりましたよ。
うちは、歩くのも好きですが、常にボールやシャベルを持って歩いてました。公園につくと一目散に小走りで行ってしまいました。
大変な時期ですが、1番一緒に居て楽しい時期です。頑張って下さいね。
そしてイヤイヤも加わりましたね。
靴で歩くところだから寝ちゃダメ
っていうのもちゃんと理由を説明してて良いですね。
靴の上に座らせて、時々揺らしてあげるだけでも満足して座ってくれたりしますけどね。
ひなちゃんも自我の目覚めと考えてあげて下さい♪
勝手に商品持ってきたりする+ほかの方のカートに、いきなり転ぶので引かれそうになったり…
嬉しい反面、成長が辛くなる時があります^^;
1歳10ヶ月になった今でもたまにそんな感じですがすぐ諦めてついて来てくれます(´-`).。oO
年子でまだ3ヶ月の息子もいるので1人に構ってる暇はない(*_*)笑
大変だけど一緒に歩けるようになったのは成長を感じるし嬉しいですよね(^-^)
私の子どもが小さい時に迷子ハーネスあったらなと思いました。いろいろと物議をかもしだすものではありますが、今頃のものはとってもかわいいし、いのちを守るためにはいいものだと思いますね。妊婦さんなどは走れないので特に重宝するとか。
アメブロの「kosodatefulな毎日~我が家の3太。」っていうブログが、くりこさんが今「大変と思うポイント」のパワーアップさせてオンパレードにした内容で、笑いつつも今後来るであろう我が子の成長に覚悟が持てて面白いですよ~
うちは、させたいようにしますよ。
逆に汚いからダメとか、世間の目を気にしていると、余計駄々をこねます。
周りの目を気にするのではなく、
子供を基準に考えるとお母さんも気がラクになりますよ。
実際育てるのは本当に大変でしょうから、私はいいとこどりをしているのかも。
スタンプ可愛いですね。購入して使ってます。
これからも可愛いひなちゃんを応援しています!
うちの娘(1歳2ヵ月)もまさしくそうです!
ちょうど今日郵便局に行ったらそんな感じでした。まさに同感!私、もう放置しちゃいましたが、
他の方にぶつかったりすると危ないので、とりあえず追いかけるフリだけしときました(^_^;)
ひなちゃんと同じお誕生日の息子とともに私も昨日市役所に用事をしにいき同じ状況に……(・ε・` )
歩かせろ!と怒り、歩かせてもなかなか思う方向にいかず抱き抱えながら書類をかくもピチピチするので大変でした(>_<)
前よりお出かけに大量を消耗する気がします(笑)
下の子が1歳2ヶ月で 分かります(*´ω`*)
うちは幸い一度もやられたことないのでラッキーですがヽ(*´з`*)ノ将来どんな人間になるか楽しみですね(´∀`)
娘と同じくらいなのに共感します!
スーパーでの買い物も大変さが変わりました!
今年はお家を買われたとのことですから、確定申告が必要なのでしょうか。
申告時、税務署でもけっこう待たされると思いますので、対策を講じて行かれた方がいいかと…。
旦那様かご両親に預けるとか…。
私は夫と下の二人(1歳と0歳)を連れていったときは…けっこう疲れました…。
あ、夫はもちろん人手として一緒に行ったんですよw
申告に行かれるわけじゃないorネット申告されるのでしたら、読み流してくださいね。
うちも凄く歩きたがり抱き上げようものなら渾身の力でピーンみたいな抵抗され こっちよって手を引こうものならあっちじゃなきゃ進まん!みたいなびた~んと床にへばり付き(涙)
あ~わかる~(T-T)家だけじゃなかった~って思ったら思わずコメントせずにはいられませんでしたm(_ _)m
まさに、下の子がひなちゃんと同じ状態。どこでも嫌なことがあると寝っ転がって、いーやーーと叫んでくれます。
年子の上の子はそんな事しなかったからびっくり!なので、スーパーの買い物や銀行など親の用事に付き合わせる時は、ばってんおんぶ紐でおんぶして、我慢してもらっています。エ◯ゴも持っているけれど、抜け出そうとするので、危なくて使えません。2歳近くになると、ダメな事が分かって少し楽にならないかなぁと淡い期待を抱いています。お互いがんばりましょう!
そのうちスーパーでも同じことが起こるようになりますよー( ;´Д`)歩きたがる、持ちたがる、お菓子を欲しがるなどなど!成長してきた証ですが、ママは困りますよね!
しまいには、あっち!こっち!って引っ張られ
意外と力が強いからちょっと大変だったりです( ´△`;)
怒ったら、床びたーんで、最近は一瞬、目を離すと1人でどこぞかに逃亡orz
2歳児はほんと大変ですよね( ´△`;)
1歳9カ月の男子を育ててます(^^)
手をつないで歩いてくれるだけでおりこうさんだなぁと思ってみてました。
うちは靴をはかせて外に出すと好きな所にいってしまうので、用事があるときは、おんぶですねぇ(-_-;)
外遊びも毎度帰りたがらないので抱っこじゃなく、泣いてるのを担いで帰りますw
手も最近繋いでくれるようになったので(短時間)車から降りて歩いてくれるなんてひなちゃんは賢くておりこうさんですよ!(力説(笑)(・∀・))
同じ月齢の子供なのですが
全く一緒です!
抱っこも重たくなってくるし
歩きたがるから歩かせると
最初は手を繋いでくれる
のですが、立ち止まったり
自分が行きたい方向があると
手をはなせー!歩かせろー!
きょえーー!(奇声)と言われ
出掛けるのも一苦労です。。
(´・ω・`)ふぅー
毎日大変ですが
がんばりましょうね*