くりこです
いやぁ…

正直なところ
「こういう詐欺がある」
と事前に知らなかったら私、ちょっと気付けるか自信ないです…。
1. 詐欺ではないか?と疑う心、「こういう詐欺がある」という事を知っておくこと。
2. 届いたメールやSNSから移動したページで、IDやパスワード、クレジットカード情報などを求められたら、焦らずにひと呼吸おき、ブックマークやアプリなど普段使っているルートから同様の案内が届いているか確認する。
はい!!
一緒におさらいして下さい。

なるほど確かに。
こうした詐欺行為がある。と知っておくだけでも
こんなメールが届いてしまった時の心構えが違いますよね。
さらに、届いたメールからURLなどを開かず、正規ルートから入り直すこと。
本当の案内なのか詐欺なのかわからなくなってしまったら、公式窓口から問い合わせ直すこと。
LINEサイバー防災訓練では
(※ MOVIEは一度サイバー防災訓練のページに飛んでから再生になります)
最後まで読んでくださりありがとうございました (´∀`)
***
いつも当ブログに遊びにきていただきありがとうございます!
いただいたコメントは主に最新記事へ返信させていただいております
いつもコメントありがとうございます!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)

人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

本日はLINEさんからの企画で
フィッシング詐欺の注意喚起の記事を書かせていただきます!
サイバー防災訓練とは…?
「LINE」「Amazon」「Yahoo」「bitFlyer」の4社で実施する
インターネットサービスを安心、安全に利用するためにインターネット上でも防災意識を持つことが重要であることを啓発する訓練です。今年は6月8日から6月22日までの2週間実施中☆
今年のテーマはフィッシング詐欺!!
サイバー防災訓練とは…?
「LINE」「Amazon」「Yahoo」「bitFlyer」の4社で実施する
インターネットサービスを安心、安全に利用するためにインターネット上でも防災意識を持つことが重要であることを啓発する訓練です。今年は6月8日から6月22日までの2週間実施中☆
今年のテーマはフィッシング詐欺!!
いやぁ…

銀行とかAmazonとかLINEとか、
実際にある企業のロゴをそのままコピーしたり公式画像を使って
「まるで本物の公式企業からのような」メールで
「まるで本物の公式企業からのような」メールで
個人情報を聞き出してくるそうで。
そう、例えばこんな風に
なんか、それっぽい!(汗)
そして「こちらのページから安全認証を行ってください」
と誘導されたURLを開くと
本物の企業そっくりのページが出てきて
IDやパスワードの入力を促され、住所、氏名、電話番号を聞かれるがままに入力させられてしまう。
本当の公式サイトで使われている画像や、ページの配置がそのままコピーされて偽物サイトに使われているので、
と誘導されたURLを開くと
本物の企業そっくりのページが出てきて
IDやパスワードの入力を促され、住所、氏名、
本当の公式サイトで使われている画像や、
パッと見では公式サイトと見分けるのが難しいそうです。
(こわい!)
(こわい!)
恥ずかしながら私
「こういう詐欺行為がある」
なんだかすごく、本物っぽく見せていますよね(汗)
正直なところ
「こういう詐欺がある」
と事前に知らなかったら私、ちょっと気付けるか自信ないです…。
こういった詐欺はどんどん新たな手口が生まれ
対策をするたびにイタチごっこで、なかなか詐欺の全てをなくす事が難しいようですが、、、。
私たちができる対策の1つとして
今回のサイバー防災訓練は3の心得を案内しています。
今回のサイバー防災訓練は3の心得を案内しています。
1. 詐欺ではないか?と疑う心、「こういう詐欺がある」という事を知っておくこと。
2. 届いたメールやSNSから移動したページで、IDやパスワード、クレジットカード情報などを求められたら、焦らずにひと呼吸おき、ブックマークやアプリなど普段使っているルートから同様の案内が届いているか確認する。
3. 見分けがつかない場合は急いで案内に従わずに、公式窓口に相談すること。
はい!!
一緒におさらいして下さい。

なるほど確かに。
こうした詐欺行為がある。と知っておくだけでも
こんなメールが届いてしまった時の心構えが違いますよね。
さらに、届いたメールからURLなどを開かず、正規ルートから入り直すこと。
本当の案内なのか詐欺なのかわからなくなってしまったら、公式窓口から問い合わせ直すこと。
改めて、心得ておきたいです。
LINEサイバー防災訓練では
こうした詐欺の実例紹介や 体験ムービーなど

(※ MOVIEは一度サイバー防災訓練のページに飛んでから再生になります)
とてもわかりやすく書かれているので
良かったら合わせてご覧ください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました (´∀`)
いつも当ブログに遊びにきていただきありがとうございます!
いただいたコメントは主に最新記事へ返信させていただいております
いつもコメントありがとうございます!
***
ブログランキングに参加しています!ポチッと応援よろしくお願いします!
(画面が切り替われば投票完了です)
人気ブログランキング
読者登録はこちらから☆

コメント
コメント一覧 (4)
携帯メールなら著名の下あたりに<>に書いてあったりします。
そこがなんかぐちゃぐちゃしたもにだったり、またドメイン(@の後ろ)が.bizとか.infoだったら即アウト!それ格安ドメインなんですー。
つまり、そのメールで儲けようと考える悪どい人が使うやつ。
公式とかなら会社名.comか.jp,たまに.or.jpがあるかも。これは使おうにもお高いので会社とかでないとほとんど使われないんです。.ooo.jpとかにも注意。(oooに英単語が入ります。自分も.mods.jpっていうのを使ってます。)
なんか自分のこと聞き出そうとしてるなと思ったら、メールアドレスを見て、今迄届いたメールと比べてみてください。
あと、メールの本文見ると、毎日9-20時迄って書いてありますけど、そんな時間帯はすぐに怪しんで。認証メールは長くて24時間っていうのが定石なので。
基本変なログインあったとかではなく、どこからいつログインされましたよっていうログイン確認メールを送るのが一般的になってるというのもワンポイント!
長くなってしまいましたが、参考にでも!
覚えのないアドレスつきのメールは即メールアドレス確認!
不正かなんてあっちも分かってない!分からない!
これを頭に入れておけば簡単には引っかかりません!多分…
質悪い連中が多くなったもんですね。私も注意しようと思います。
フィシング詐欺怖いですね(>_<)
にしても、ガードマンひなちゃん可愛いですね(*´∇`*)
☆信天翁さん
☆ももっちさん
コメントありがとうございます〜!
ホワイトハッカーハトさん、詳しくありがとうございます、確かに言われてみれば妙に後半のアドレスがぐちゃぐちゃ長いのとか、あった気がします!
色々と見分けるヒントってあるんですね(,,・ω・,,)
それでもどんどん巧妙な詐欺が出てくるみたいで、こわいですし気をつけたいです(T_T)
皆さまコメントありがとうございます!